文久3年8月18日の政変(読み)ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん

百科事典マイペディア の解説

文久3年8月18日の政変【ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん】

文久の政変,8月18日の政変とも。文久3年(1863年)8月18日公武合体派が,それまで優勢であった尊攘派を京都から追放実権を掌握した事件。長州勢を中心とする尊攘派は孝明天皇大和行幸を機に天皇を擁して討幕軍を起こす計画を立てていた。これを知った薩摩(さつま)鹿児島藩の島津久光らは陸奥(むつ)会津藩および中川宮(朝彦親王)ら朝廷内公武合体派と結び,突如御所軍勢で囲んで行幸を中止させ尊攘派公卿志士らを追放した。この事件で尊攘運動中核としての長州勢の優位はくつがえり,また大和行幸に呼応して決起したはずの天誅(てんちゅう)組は孤立壊滅。→七卿落禁門の変
→関連項目坂本竜馬三条実美尊王攘夷運動武市瑞山天狗党の乱十津川の変平野国臣真木和泉明治維新

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

文久3年8月18日の政変 (ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん)

1863年(文久3)8月18日,孝明天皇と中川宮(朝彦親王)が画策し,薩摩・会津両藩が加わって,京都から尊王攘夷派の中心であった長州藩と,それと結ぶ急進派公卿とを追放した事件。62年から京都を制圧し朝意を左右していた尊攘派は,63年8月13日,天皇に強要して攘夷親征のための大和行幸の勅を出させた。これに対し公武合体派は巻返しのためのクーデタを計画した。18日未明,会津,淀,薩摩の兵が御所の門を固めるなかで,中川宮,前関白近衛忠凞(ただひろ),右大臣二条斉敬(なりゆき),京都守護職松平容保(かたもり),京都所司代稲葉正邦らが参内し,朝議が開かれた。この朝議では三条実美(さねとみ)ら急進派公卿20余人の参内禁止,国事参政・国事寄人の廃止,長州藩の堺町御門警備の解除と同藩士の御所門内への立入禁止,天皇の大和行幸の延期が決定された。長州藩兵は急を知って御所の門外に集結したが,やがて退去し,翌日,実美ら7人の公卿を伴って長州へ下った(七卿落)。こうして尊攘派の勢力は京都から一掃され,以後,朝廷と幕府の合意のもとに,より穏健な方法で外国を退ける策として,横浜鎖港交渉が進められていった。この政変で,外国と武力衝突を起こすことが当面は避けられ,また尊攘派の圧力で朝廷が幕府と無関係に諸藩命令を下すこともなくなったので,最高の領主権力としての幕府の地位は一時的にではあるが安定した。一方,この政変をきっかけに,尊攘派は倒幕運動スローガンに掲げることになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文久3年8月18日の政変の言及

【公武合体論】より

…しかしこれに対しては,公武合体論による雄藩勢力が反撃に出ることになった。尊王攘夷の急進分子を朝廷周辺から一掃したいわゆる文久3年8月18日の政変がそれである。名望を集める藩主をもつ雄藩は,朝廷と幕府の協力関係をとりもつことによって全国政治への参画を果たそうとし,すでに薩摩・土佐・越前などがそれぞれの周旋努力を重ねていた。…

【尊王攘夷運動】より

…その結果,攘夷親征のために大和行幸をおこなうとの詔勅が,8月13日に出た。
[政変と衰退]
 このような急進的な長州藩尊攘派に対する公武合体派の巻返しが,〈文久3年8月18日の政変〉である。孝明天皇と朝彦親王が計画し,薩摩・会津両藩が支援したこのクーデタで,長州藩尊攘派とそれに同調する公卿は京都を追われた。…

※「文久3年8月18日の政変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android