COD
しーおーでぃー
河川、産業廃水などの汚染の程度を示すもので、ppm単位で表される。化学的酸素要求量chemical oxygen demandの略称。水中の被酸化性物質(主として有機化合物)を強酸化剤で酸化するとき消費される酸化剤の量を酸素の量に換算したものである。日本工業規格(JIS(ジス))の水質試験法では100℃、30分間における過マンガン酸カリウムの消費量を酸素に換算したものをCODと定義している。このほかにも重クロム酸カリウムを酸化剤として用いることもある。第一鉄塩、亜硝酸塩、硫化物などが酸化を受ける。湖沼、海域等で利用目的に応じ、1~8ppmが上限と定められている。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
シー‐オー‐ディー【COD】
〘名〙 (chemical oxygen demand の略) 水中に含まれる物質を酸化するときに必要とされる酸化剤の量に対応する酸素量。ppmで表わす。酸化剤では、微生物による酸化をうける物質以外の
有機物や、
無機物の
区別なしに酸化することになるので、BODとは値が異なってくるが、簡単に測定できるために水質汚染に対する一応の目安とされる。化学的酸素要求量。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
キャッシュ・オン・デリバリー【COD Cash on Delivery】
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
デジタル大辞泉
「COD」の意味・読み・例文・類語
シー‐オー‐ディー【COD】[cash on delivery]
《cash on delivery/collect on delivery》現品着払い。代金引換渡し。代引き。
シー‐オー‐ディー【COD】[chemical oxygen demand]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
COD
化学的酸素要求量という.水の汚染度の指標で,酸化剤で水中の有機物を酸化したときの酸素の要求量.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
COD
シーオーディー
chemical oxygen demandの略称.[同義異語]化学的酸素要求量
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
知恵蔵
「COD」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報