IUD
あいゆーでぃー
子宮内器具(intrauterine device)の略称で、子宮腔(くう)内に異物を装着し受精卵の着床を阻止する避妊法の一種。子宮内避妊器具(IUCD)ともいうが、1966年にWHOでIUDの名称が採択された。1930年ごろから使われはじめ、形状にはリング、ループ、プレート、ウィング、スパイラル、T字、L字など多種類があり、材質は高分子の重合体であるナイロン、ビニル樹脂、ポリエチレンなどが多い。日本では1932年(昭和7)太田武夫(典礼)が初めてリングの臨床報告をしたが、正式に認可されたのは1974年(昭和49)である。現在は太田リング、優生リング、FD‐1の3種が認可されている。医師が挿入する。生殖器の炎症や悪性腫瘍(しゅよう)、過多月経や機能性子宮出血などの月経異常がないことを確かめたのちに、実施時期は、妊娠子宮に挿入しないように月経後を選ぶ。子宮筋腫がある場合には避けるのが賢明である。IUDは性感を損なわず、手間がかからない長所をもつが、装着中の副作用として不正出血、帯下(たいげ)(こしけ、おりもの)の増加、過多月経、月経痛、下腹痛などが強い場合には、抜去する必要がある。まれに自然脱出がある。避妊効果はIUDと子宮内膜との接触面が広いほど高く、接触部位に生ずる局所変化が受精卵の着床を阻害するといわれる。妊娠率は年間100組の夫婦のうち、3~5例である。装着期間に一定の制限は設けられていないが、材質の変性を考慮して2年間以内の交換が原則である。
[新井正夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アイユーディー【IUD】
子宮内避妊器具で,intrauterine contraceptive deviceの略。子宮の中に入れて,受精卵の着床を妨げ妊娠を防ぐ避妊器具。1930年代に日本の太田典礼とドイツのグレーフェンベルクE.Gräfenbergが考案した。材料として,てぐす,金属,毛髪などが用いられたが,あまり普及しなかった。当時のものは輪状だったので避妊リングと呼ばれた。60年代になって,主としてアメリカを中心に広く研究され,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ酢酸ビニルなどを材料とするものが実用化された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アイ‐ユー‐ディー【IUD】[intrauterine device]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のIUDの言及
【避妊】より
…図のように,コンドーム,ペッサリー,殺精子剤,オギノ式(荻野説)などの伝統的方法は失敗率が高く,効果が近代的方法に比して劣る。伝統的方法はすべて性交のつど実行せねばならないためムードを阻害しやすく,使用法も面倒なものが多く,練習,学習,月経や体温の記録,計算などを必要とするのに対して,近代的方法のピルは1日に1度錠剤を飲むだけ,IUDは医師に一度挿入を受けるだけであるから,簡単で理論的にも避妊効果が高く,性交のたびに準備しなくともよいという特徴をもつ。
[避妊の現状]
先進国では主として母子保健の立場から,一方,発展途上国では主として人口抑制を目的として,避妊法の普及が熱心に行われている。…
【避妊】より
…図のように,コンドーム,ペッサリー,殺精子剤,オギノ式(荻野説)などの伝統的方法は失敗率が高く,効果が近代的方法に比して劣る。伝統的方法はすべて性交のつど実行せねばならないためムードを阻害しやすく,使用法も面倒なものが多く,練習,学習,月経や体温の記録,計算などを必要とするのに対して,近代的方法のピルは1日に1度錠剤を飲むだけ,IUDは医師に一度挿入を受けるだけであるから,簡単で理論的にも避妊効果が高く,性交のたびに準備しなくともよいという特徴をもつ。
[避妊の現状]
先進国では主として母子保健の立場から,一方,発展途上国では主として人口抑制を目的として,避妊法の普及が熱心に行われている。…
※「IUD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報