コンピュータにおいて命令セットを利用するアーキテクチャーの一つ。縮小命令セットコンピュータ。reduced instruction set computerの略。ここで使われる命令セットは、使用頻度の高いシステムの基本的な命令(128種以下)に限り、配線論理による制御で命令が画一的に流れるくふうなどをしたことにより、従来型の複合命令を多数用意したコンピュータ(CISC(シスク):complex instruction set computer)に比べ、数倍の演算速度の高速化を図っている。アメリカのIBMトーマス・J・ワトソン研究所で1975年に考案された。代表的な製品にIBM、アップル・コンピュータ(現、アップル)、モトローラ(現、フリースケール・セミコンダクタ)が開発したパワーPCや、サン・マイクロシステムズ(現、SPARC(スパーク)アーキテクチャ)開発のSPARC、ヒューレット・パッカード(HP)開発のPA-RISC、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC。現、HP)開発のAlpha(アルファ)がある。パソコンのCPU(中央処理装置)は、従来型CISCにRISCの技術を大幅に取り入れて高速化を図るなどしており、高速・低電力を利して携帯電話など組み込み型の市場はRISCが独占している。
[岩田倫典]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…データフローコンピューターが非ノイマン型コンピューターの代表例であるが,他に光コンピューターや量子コンピューターなども研究されている。
【コンピューターアーキテクャー用語集】
CISCとRISC個々の機械命令の機能レベルを高く設定した方式をCISC(Complex Instruction Set Computer),低く設定した方式をRISC(Reduced Instruction Set Computer)と呼ぶ。高級言語で書かれたプログラムはコンパイラーで機械命令の列に変換される。…
※「RISC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新