VAN(読み)バン

デジタル大辞泉 「VAN」の意味・読み・例文・類語

バン【VAN】[value-added network]

value-added networkコンピューターによる情報蓄積・処理機能などの付加価値をつけ、高度な通信サービスを提供する通信網インターネット普及により、現在はあまり用いられない。付加価値通信網

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「VAN」の意味・読み・例文・類語

バン【VAN】

  1. 〘 名詞 〙 ( value-added network ) コンピュータによる情報の蓄積・処理機能などの付加価値をつけ、高度な通信サービスを提供する通信網。付加価値通信網。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「VAN」の意味・わかりやすい解説

VAN
ばん

Value Added Networkの略。付加価値通信網ともいう。東日本電信電話(NTT東日本)、西日本電信電話(NTT西日本)などの電気通信事業者から回線を借り、高度な通信処理機能など付加価値をつけて第三者に再販売するネットワーク。もともとは異機種を含む多種多様なコンピュータを効率よく接続するという考えから生まれたネットワーク概念である。付加価値ということばが使われているが、基本となるのは通信処理と回線の効率化である。通信処理はプロトコル(通信手順)変換、コード(データを表す記号)変換、フォーマット(データの並び順)変換、速度(データの流れの速さ)変換、メディア(文字・画面など)変換である。効率化は、回線を多重化したり、データを小分けして伝送するパケット交換によったりして回線の使用効率を高め、通信コストを下げるという機能である。そのほか、最近は情報処理、情報提供などを行うシステムなども登場し、VANの概念が非常に広くなってきている。

 VANの発祥地は1970年代初めのアメリカである。アメリカでは通信と情報処理を分けるという政策があって、通信事業者であるATT社がこのようなサービスを提供できなかったという背景もあってVANが生まれた。世界的に発展し始めたのは1980年代に入ってからで、日本でも1980年代にVAN構築の機運が高まり、1982年(昭和57)にまず中小企業向けVANが認可された。さらに1985年に通信の自由化が行われ、回線の再販売も自由になった。これ以降、VANは急速な勢いで伸びた。1987年には日米間の国際VANが自由化された。VAN事業は、回線を自ら保有している第1種電気通信事業者から回線を借りる第2種電気通信事業と位置づけられた。

[速水澄男]

 2004年(平成16)の電気通信事業法改正により、第1種、第2種の区別がなくなったこと、またインターネットが主流になったことなどから、現在ではVANはあまり使われていない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「VAN」の意味・わかりやすい解説

VAN【バン】

Value Added Networkの略。付加価値通信網と訳す。NTTなど自前の回線を持つ第一種事業者から回線を借りて,より高度な付加価値のついた通信処理を行う。第二種電気通信事業者のサービスの一つ。コンピューターに入っている情報をファクシミリで転送するメディア変換,使用言語の異なるものを統一のフォーマットにするフォーマット変換など多様な処理が行える。1987年に日米間で自由化され,その後,日英間でも始まった。
→関連項目インテック[株]新電電データ通信ニュー・メディア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「VAN」の解説

バン【VAN】

一般の電話回線などの既存の通信回線を利用したデータ通信サービス。単なる通信だけではなく、コンピューターによる高度な情報処理やデータの蓄積といった付加価値を施したサービスとして、日本においては1980年代後半に普及。インターネットの普及に伴い、あまり使われなくなった。◇「value-added network(付加価値通信網)」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「VAN」の解説

VAN

付加価値通信網。通信回線にプロトコル変換やデータ処理などの付加価値を付けて構築された情報通信網。第一種電気通信事業者、第二種電気通信事業者がサービスを販売する。パソコン通信もVANの一種。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

DBM用語辞典 「VAN」の解説

バン【VAN Value-Added Network】

バリュー・アディッド・ネットワーク(付加価値通信網)。回線業者から専用回線をレンタルし、高度な機能を付加したサービスを提供する回線網で、主に商業用データの交信等に使われることが多い。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「VAN」の意味・わかりやすい解説

VAN
バン

付加価値通信網」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のVANの言及

【通信】より

…この動きが現実のものとなれば,紀元2000年初頭のある時点で,現行のアナログ・テレビ受像機が,従来サービスに加え高品位テレビ・サービス,非放送系の(場合によってはインターネット的な双方向)情報サービス提供機能を持つディジタル・テレビにとって代わられることになり,白黒テレビからカラー・テレビへの移行以上の変化が予想される。 一方,電気通信サービスの分野では,1980年代中盤において一連の規制緩和政策がとられ,本電話機・端末開放により電話回線にさまざまな端末を接続することが可能になったこと,多くの付加価値通信網(VAN=Value‐Added Network)サービス事業者の登場により多彩なデータ通信が可能になったこと,静止画,動画,オーディオといった文字以外の情報を処理・表示する機能を装備したパソコンが比較的安価に供給される環境が整ったこと等によりコンピューター・コミュニケーションの利用分野が大きく拡大する。また,1993年に誕生したアメリカのクリントン政権が提唱した〈情報スーパーハイウェー〉構想は,次世代情報通信インフラとそこで展開するであろう多彩なアプリケーションへの関心を世界的規模において高めるうえで,大きな役割を果たした。…

※「VAN」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android