PCB中毒(読み)ぴーしーびーちゅうどく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PCB中毒」の意味・わかりやすい解説

PCB中毒
ぴーしーびーちゅうどく

PCBポリ塩化ビフェニルpolychlorinated biphenyl)はDDTBHCなどの農薬と同様に有機塩素化合物の一つで、環境汚染物質として体内に蓄積され、健康を害するに至ったものをPCB中毒という。欧米では1930年ころから、日本では1954年(昭和29)から工業生産が開始され、66年にPCB汚染が疑われるようになった。PCB汚染は、すでに水生生物、鳥類、人の母乳や脂肪組織など広範に及んでいることがわかっているが、製造禁止と廃棄物管理の規制によって環境のPCB濃度は減少していくものとみられている。

 日本では、1968年に福岡県で、PCBに汚染された米糠(こめぬか)油を摂取した人にPCB中毒が多発した。症状は、顔面や殿部などにみられる黒色のにきび様皮疹(ひしん)、また顔面や眼瞼(がんけん)結膜および爪(つめ)にみられる黒色の色素沈着、上眼瞼の浮腫(ふしゅ)や目やになどが特徴的であり、患者の母親からPCBが胎盤を通じて移行し、黒い赤ちゃんも生まれた。患者は長崎県にも多発し、1976年には患者数が1540人に達した。原因は、米糠油製造の脱臭工程において熱媒体として用いたPCBが米糠油に混入したもので、この事件によるPCB中毒を油症(ゆしょう)とよぶことになった(カネミ油症)。なお、PCBは1972年に製造および使用が禁止された。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例