錦鯉(読み)ニシキゴイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「錦鯉」の意味・読み・例文・類語

にしき‐ごい‥ごひ【錦鯉】

  1. 〘 名詞 〙 コイ目コイ科の一種コイの品種。マゴイの突然変異したものを飼育改良したもので、文化文政年間(一八〇四‐三〇)に新潟県下で作られた。美しい色彩や斑紋を有し、交配により種々の色調を持つ。色鯉、花鯉などとも呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「錦鯉」の解説

錦鯉[その他(工芸以外)]
にしきごい

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド
主に小千谷市で生産されている。錦鯉が初めて出現したのは、江戸時代中頃という。現在の新潟県中央部で食用として飼われていた真鯉に、突然変異で色のついた変種を発見し、観賞魚として養殖され始めたという。大正時代から昭和初期にかけて、現在の主要3種が作出されて全国へと広がった。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android