改訂新版 世界大百科事典 「アクスム王国」の意味・わかりやすい解説
アクスム王国 (アクスムおうこく)
エチオピア高原北部のアクスムAxum(Aksum)に都を置いた商業王国。この地にはすでに紀元前から,アラビア半島南部に住むセム語族のサバ語を話す諸族が紅海を渡って移住してきていた。紀元前後ころ,紅海貿易を支配していたローマ帝国の勢力が衰えると,これらの人びとがローマにとって代わり,紅海をまたいで現在のエチオピア北部からイエメンに及ぶ王国をつくりあげた。この王国をアクスム王国と呼ぶ。後1世紀ころに書かれた《エリュトラ海案内記》は,アクスムがアフリカ内陸部から運ばれてくる象牙の集散地であることを伝えている。アクスムはアトバラ川を通じて,ナイル川上流のクシュ王国と交易を行ったが,クシュの勢力が衰えると,これを攻撃して4世紀半ばに滅ぼした。この時のアクスム王はキリスト教に改宗したエザナEzanaで,クシュとの戦いのもようは当時の碑文に詳細に伝えられている。王国は7世紀以降,イスラム教徒が紅海貿易を支配するようになって衰えた。
現在のアクスムは人口約1万4000の小さい町であるが,遺跡のなかで最も目をひくものは,高さ33mに及ぶ花コウ岩の石碑で,これには三日月と太陽が刻まれていることによって,後355年よりも前に建立されたことが確証されている。すなわち,王国の国教をキリスト教としたエザナ王の死がその年で,三日月と太陽は,それ以前の南アラビア起源の宗教の象徴だからである。また女王シバの墓といわれるものも市内にある。
執筆者:木村 重信+鈴木 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報