オゴノリ(英語表記)Chinese moss
sea string
Gracilaria verrucosa(Hudson)Papenf.

改訂新版 世界大百科事典 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ
Chinese moss
sea string
Gracilaria verrucosa(Hudson)Papenf.

多数の分枝をもつひも状の海藻で,刺身つまによく用いられるオゴノリ科の紅藻。体は直径1~2mmの円柱状で,長さ10~30cmになる。長短の枝を体の各方向に出すが,枝は一方の側にのみ並んで出る傾向がある。潮間帯の浅いタイドプール中,低潮線付近の岩上や貝殻上などに生育する。淡水が混入して,しかも砂や砂泥におおわれやすい場所によく生育し,生体暗褐色に近い。世界各地に広く分布する。近年は化学寒天の原藻としても重要視されていて,採取品は乾燥して保存する。熱湯に浸すと体は緑色に変色するが,これは紅色の色素フィコビリンが熱に弱く,分解しやすいのに対し,緑色のクロロフィルは熱に強いからである。似た種類にオオオゴノリ,シラモ,ツルシラモなどがあるが,いずれも寒天原藻に用いられる。カバノリG.textorii Suringarもオゴノリ属の1種だが,体は葉状で叉(さ)状に分枝し,一見別属の海藻のようである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ

紅藻類オゴノリ科の海藻。日本各地沿岸の潮間帯に生育し,特に内湾や河口付近の砂泥地に大きい群落をつくる。体はひも状で長さ20〜30cm,ときに1m以上となる。枝は体の片側から出ることが多い。刺身のつまとされるが,最近寒天原料として注目を浴びている。
→関連項目ところてん

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「オゴノリ」の解説

オゴノリ

 [Gracilaria asiatica].紅藻綱スギノリ目オゴノリ属の海藻.さしみのつまや寒天の原料となる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオゴノリの言及

【海藻】より

…今日,食用にされるものは約100種にのぼる。日本の主な食用海藻としては緑藻類のアオサ,アオノリ,ヒトエグサ,ミル,イワヅタ,褐藻類のコンブ,ワカメ,アラメ,モズク,ヒジキ,ハバノリ,マツモ,紅藻類のアサクサノリ,スサビノリ,オゴノリ,トサカノリ,オキツノリ,キリンサイ,ウシケノリなどがある。
[分布]
 海藻の水平分布には温度が関係し,寒海域では大型の褐藻とくにコンブ類が優占するが種数は多くない。…

※「オゴノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android