オゴノリ(読み)おごのり(英語表記)sewing thread

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ
おごのり / 於期苔
sewing thread
[学] Gracilaria verrucosa Papenfuss.

紅藻植物、オゴノリ科の海藻暗紅色で、粘滑質の細い紐(ひも)状の体枝をもつ分岐草状体をなす。対生あるいは互生の枝分れをするが、一方に偏生する分枝が多いため、逆さにつるすと髪を束ねたようなかっこうになるので、海髪、頭髪菜の漢名が使われてきた。老成体では、体枝表面にゴマ粒大の生殖器官が数多く突出してくるのがオゴノリ類の特徴である。体長15~30センチメートルのものが多く、岩上あるいは礫(れき)上に着生する多年生藻で、春から初夏にかけて繁茂する。体枝の再生力が強く、ちぎれた体枝が漂流しながら伸長し、潮流の関係で海底に寄せ集められた所などでは体長1~2メートルぐらいになるものもある。外海の高塩分海域にも、河口付近の低塩分海域にも生育する適応力の強い海藻で、日本の全沿岸に広く分布する。北海道のサロマ湖、東京湾奥部、島根県の中海(なかうみ)などが多産地として知られていたが、浅海域の埋立て、水質汚濁などのために産地に変動がおこっている。地方名に、オゴ、ウゴ、ウゴノリ、ナゴヤなどがある。

 現在オゴノリは日常の食品として、あるいは寒天製造の原料として広く利用されるが、10世紀の書である『延喜式(えんぎしき)』にも於期菜(おごのり)の名が出ており、食品としての歴史は古い。刺身つまによく出る鮮青色のこりこりとした海藻がオゴノリで、採取後に木灰や生石灰にまぶして保蔵し、使用前に熱湯に漬けて戻したものである。このとき鮮青色に変色する。採取後の取扱いが不適当だと、よい色が出ない。寒天原料とする場合には、とくに脱色操作を行う。

 オゴノリ属には多数の種があり、体形がオゴノリとは違うカバノリのようなものもあるが、よく似ていて区別しにくいものにシラモツルシラモオオオゴノリなどがある。これらの種はよく混同されるが、用途上では一括してオゴノリとされる。なお、オゴノリ類はアフリカ東岸、インドシナ半島、また南アメリカの東西両岸にも多量に産するが、近年、日本ではそれらの諸国から輸入して寒天原料にしている。最近ではこれらの諸地域をはじめアメリカ、カナダなどの沿岸でもオゴノリ類の人工養殖を始めた。なおハワイ諸島では、日系移民の人たちが地元産オゴノリ種をオゴとよんで、古くからサラダ風に味つけして食してきたが、現在ではその風習南太平洋諸島にも広がり、オゴサラダとよばれて賞味されている。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ
Chinese moss
sea string
Gracilaria verrucosa(Hudson)Papenf.

多数の分枝をもつひも状の海藻で,刺身のつまによく用いられるオゴノリ科の紅藻。体は直径1~2mmの円柱状で,長さ10~30cmになる。長短の枝を体の各方向に出すが,枝は一方の側にのみ並んで出る傾向がある。潮間帯の浅いタイドプール中,低潮線付近の岩上や貝殻上などに生育する。淡水が混入して,しかも砂や砂泥におおわれやすい場所によく生育し,生体は暗褐色に近い。世界各地に広く分布する。近年は化学寒天の原藻としても重要視されていて,採取品は乾燥して保存する。熱湯に浸すと体は緑色に変色するが,これは紅色の色素フィコビリンが熱に弱く,分解しやすいのに対し,緑色のクロロフィルは熱に強いからである。似た種類にオオオゴノリ,シラモ,ツルシラモなどがあるが,いずれも寒天原藻に用いられる。カバノリG.textorii Suringarもオゴノリ属の1種だが,体は葉状で叉(さ)状に分枝し,一見別属の海藻のようである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ

紅藻類オゴノリ科の海藻。日本各地沿岸の潮間帯に生育し,特に内湾や河口付近の砂泥地に大きい群落をつくる。体はひも状で長さ20〜30cm,ときに1m以上となる。枝は体の片側から出ることが多い。刺身のつまとされるが,最近寒天原料として注目を浴びている。
→関連項目ところてん

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オゴノリ」の意味・わかりやすい解説

オゴノリ(海髪)
オゴノリ
Gracilaria verrucosa

江籬とも書く。紅藻類スギノリ目オゴノリ科に属する海藻。藻体は軟骨質の紐状で羽状によく分岐する。潮間帯の砂のたまった場所の小石や貝殻などに着生する。寒天の原料ともなるが,直接にも食べられる。生では褐色であるが,ゆでると美しい緑色になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「オゴノリ」の解説

オゴノリ

 [Gracilaria asiatica].紅藻綱スギノリ目オゴノリ属の海藻.さしみのつまや寒天の原料となる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオゴノリの言及

【海藻】より

…今日,食用にされるものは約100種にのぼる。日本の主な食用海藻としては緑藻類のアオサ,アオノリ,ヒトエグサ,ミル,イワヅタ,褐藻類のコンブ,ワカメ,アラメ,モズク,ヒジキ,ハバノリ,マツモ,紅藻類のアサクサノリ,スサビノリ,オゴノリ,トサカノリ,オキツノリ,キリンサイ,ウシケノリなどがある。
[分布]
 海藻の水平分布には温度が関係し,寒海域では大型の褐藻とくにコンブ類が優占するが種数は多くない。…

※「オゴノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android