デジタル大辞泉 「シンクロ」の意味・読み・例文・類語
シンクロ(synchro)
1 「シンクロナイズ」の略。「音声と映像を
2 「シンクロナイズドスイミング」の略。
プールで音楽に合わせて体を動かし、技の正確さや同調性、表現力を得点化して競う。五輪では1984年ロサンゼルス大会で正式採用された。1人で泳ぐソロや2人によるデュエット、8人によるチームなどの種目があり、現在五輪ではデュエットとチームが実施されている。日本は2004年アテネ五輪まで全種目でメダルを取り続けた。その後は一時停滞したが、16年リオデジャネイロ五輪で2種目とも銅メダルに輝いた。国際水連は17年夏の総会で、アーティスティックスイミングと名称を変更することを決めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
「セルシン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...