ジャコウネコ(その他表記)viverrid

改訂新版 世界大百科事典 「ジャコウネコ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウネコ (麝香猫)
viverrid

食肉目マングース上科ジャコウネコ科Viverridaeに属する哺乳類の総称。旧世界の熱帯,亜熱帯の特産で,アフリカマダガスカル(ここに分布する唯一の食肉類),ヨーロッパ南部,アジア南部に分布し,35属約72種がある。始新世に現れた古い類で適応放散が著しく,形態・習性とも変化に富み共通の特徴を示すことがむずかしい。体は小型~中型で,体長17~100cm,尾長12~90cm,体重0.45~14kg,体型は一般に小型のネコ類に似るが頭が長く吻(ふん)がとがり,胴が長く四肢が短く,前・後足にはふつう5指(後足はまれに4指)を備え,多くは会陰部に袋状の臭腺(会陰囊)があって強い麝香臭のある液を分泌する。指行性(指先で歩く)か蹠行(しよこう)性(足裏をつけて歩く),ネコ類のようにつめを鞘に引き込め得るものがある。歯はふつう40本,盲腸,陰茎骨がある。子宮は双角ときに重複性。森林または草原にすみ,地上,樹上,まれに地下または水にすむ。昆虫,トカゲ小鳥ネズミなどの小動物のほか柔らかい果実を食べるものが多い。

 次の6亜科がある。(1)ジャコウネコ亜科(シベットジェネットリンサンなど)。おもに地上生。前・後足とも5指,つめが鋭く半ば引き込め得る。ふつう会陰囊があり,主として肉食。(2)ハクビシン亜科ハクビシンパームシベットビンツロングなど)。おもに樹上生,前・後足とも5指,つめは引き込め得るものが多い。ふつう会陰囊があり,裂肉歯が鈍く果実を主食とする。(3)フォッサ亜科(マダガスカルのフォッサだけからなる)。形態がネコ類に酷似し近縁とする説もあるが,蹠行性で長い陰茎骨がある。前・後足とも5指,つめは引き込め得る。歯は32本,純肉食性。(4)ガリディア亜科(マダガスカルマングースなど)。マダガスカル特産。外形はマングースに酷似し,前・後足ともつめは引き込められず,第1指は地に着かない。地上生,肉食性。(5)ヘミガルス亜科ヘミガルス,マダガスカルジャコウネコなど)。南アジアとマダガスカルに分布し,樹上生で動物食のヘミガルス,水生で魚介を主食とするキノガーレ,歯が小さくアリなどの小昆虫を主食とするファラノゥク(コバマングース)などきわめて変化に富み,単一系統の分類群かどうか疑われている。(6)マングース亜科マングーススリカタなど)。地上生,指は4~5本,つめは引き込められない。耳介が短く,会陰囊を欠く。歯はふつう40本で鋭く肉食性,敏しょうで気が荒く毒ヘビを捕食するものがある。昼行性。スリカタは地下の穴に群生する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャコウネコ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウネコ
じゃこうねこ / 麝香猫
civet

広義には哺乳(ほにゅう)綱食肉目ジャコウネコ科に属する動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Viverridaeの仲間は第三紀始新世に現れた古い類で、原始的な形態をもち、現生食肉類の祖先であるミアキス類Miacidaeに類似する。すなわち、吻(ふん)が長く、会陰(えいん)部に肛門腺(こうもんせん)、肛門嚢(のう)、会陰腺などの臭腺(しゅうせん)が発達し、歯数が多い。前後肢は短く、半蹠行(しょこう)性のものが多い。食肉目のなかでもっとも種数が多い科で、形態、生態ともに変化に富む。旧世界の熱帯で進化したものと思われ、ユーラシアおよびアフリカの熱帯、亜熱帯に分布し、マダガスカル島に分布する唯一の食肉類で、新世界には分布せず、化石も発見されていない。ジャコウネコ亜科Viverrinae、ハクビシン亜科Paradoxurinae、ヘミガルス亜科Hemigalinae、ガリディア亜科Galidiinae、マングース亜科Herpestinae、フォッサ亜科Cryptoproctinaeの6亜科35属に分けられ、アフリカジャコウネコ、インドジャコウネコなど75~80種がある。森林または草原にすみ、地上生、樹上生、まれに地下生または水生である。

 狭義のジャコウネコとよばれる種はコジャコウネコViverricula indicaで、台湾、中国南部、ミャンマー(ビルマ)、ヒマラヤ山麓(さんろく)地帯から、インド、スリランカ、ジャワ島まで分布し、草地や低木林に生息する。頭胴長45~63センチメートル、尾長30~43センチメートル、体重2.7~3.6キログラム。吻は細くて先がとがり、体は細長く、尾は体よりわずかに短く、先が細い。前後肢は短く、指は前後足とも5本で、つめは短くて鋭く、鞘(さや)の中に引っ込めることができる。第1指は高くほとんど地につかず、歩き方は指行性である。会陰部に臭液を出す顕著な腺がある。体は灰黄褐色または灰褐色の地色に黒色の小さい斑点(はんてん)や縦長の斑紋が並び、のどには3本の帯が横切る。尾には互いに離れた黒い輪がある。近縁のオオジャコウネコにみられる背のたてがみ状の長毛を欠く。夜行性で日中は樹洞や岩の下、草や低木の茂みに潜み、木登りがうまいが、食物は多くの場合地上でとる。食物はおもにネズミ、リス、小鳥、トカゲ、昆虫などであるが、果実も食べ、ときに家禽(かきん)を襲う。普通は単独で生活し、まれに1対でいる。年じゅう繁殖可能で1産3~5子。飼育すればよくなれ、会陰部にある臭腺のじゃ香臭がある分泌液から香料がつくられる。本種より大形のオオジャコウネコViverra zibethaは頭胴長83~90センチメートル、尾長33~50センチメートル、背に逆立てることができるたてがみ状の毛をもち、あまり木に登らない。

[吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ジャコウネコ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウネコ

食肉目ジャコウネコ科数属の哺乳(ほにゅう)類6種の総称。ビルマジャコウネコは体長76cm,尾37cm。体は灰色〜黄褐色で,暗褐色の縦条と斑がある。東南アジアに分布。森林にすみ,木にも巧みに登る。夜行性,薄明薄暮性で,カエル,ネズミ,小鳥などを食べる。1腹3〜4子。下腹部にある会陰(えいん)腺などから霊猫香(れいびょうこう)がとれるため飼育も行われている。西マレーシア,マストラ〜フィリピンにいるジャワジャコウネコは体長66cm,尾長32cm。インド北部,ネパール,インドシナ〜中国南部にすむインドジャコウネコは体長81cm,尾長43cm。アフリカには体長84cm,尾長42cmのアフリカジャコウネコがいる。他にコジャコウネコ,ミズジャコウネコがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャコウネコ」の意味・わかりやすい解説

ジャコウネコ
Viverridae; viverrid

食肉目ジャコウネコ科に属するネコの総称。狭義にはジャコウネコ亜科に属するオビリンサンジェネットマレージャコウネコなどをさす。その名のように尾のつけ根や下腹部に臭腺をもつものが多い。現生のジャコウネコ科は 80種あまりから成り,食肉目のなかでは最も多い。ジャコウネコ亜科のほかにハクビシン亜科,ヘミガルス亜科,ガリディア亜科,マングース亜科,フォッサ亜科に分けられ,東南アジアから,アフリカ,ヨーロッパ南部にかけて広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジャコウネコの言及

【シベット】より

…地上生で四肢が比較的長く,吻(ふん)がとがった食肉目ジャコウネコ科ジャコウネコ亜科のうちの2属5種の哺乳類の総称。アフリカと南アジアの森林,草原に分布。…

※「ジャコウネコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android