翻訳|tarantula
節足動物門クモ形綱真正クモ目に属する特殊なクモをさすが、ヨーロッパとアメリカでは、まったく異なる種類をタランチュラとよんでいる。
(1)ヨーロッパでいうタランチュラは、コモリグモ科のタランテラコモリグモLycosa tarentulaである。このクモは、毒が弱く、かまれてもたいした影響がないにもかかわらず伝説が絡んで毒グモとされ、これにかまれると舞踏病をおこすとか、発熱しても踊り狂うと病気が治るとかいわれてきた。毒グモとして有名になったのは、いろいろな伝説があるが、その一つとして、15~17世紀の南ヨーロッパでおこったヒステリー症(タランティズム)患者が、大形のこのクモにかまれたと思い込んだことに起因するというのがある。タランチュラの語源は、イタリアの都市タラントにちなみ、学名の種名もそれに発している。また、イタリアの民俗舞曲タランテラも患者の踊りが発展したものであるといわれている。
(2)アメリカやアフリカでいうタランチュラは、トタテグモ科、ジョウゴグモ科、オオツチグモ科の、地中性または徘徊(はいかい)性のクモの総称で、とくにオオツチグモ類をさすことが多い。このクモ類には世界最大種が含まれており、南アメリカのブラジルに生息するルブロンオオツチグモTheraphosa leblondiがそれで、体長10センチメートルに達する。中央アメリカには、美しい色彩のニシキオオツチグモが生息する。両種とも毒性は弱いが、大形なので牙(きば)も大きく、かまれたときの痛みは比較的大きい。また、ニシキオオツチグモには体毛に弱毒がある。
以上のほか、クモ形綱無鞭(むべん)目ウデムシ科(タランチュラ科)の動物に、タランチュラ属Tarantulaがあり、アフリカ、インド、北・南アメリカ大陸に分布している。
[八木沼健夫]
現在では大型のクモ,とくにトリクイグモ科Theraphosidaeに属するクモと,大型でいかにも毒がありそうに見えるクモを指すことが多いが,本来は南ヨーロッパに広く生息しているコモリグモLycosa tarentulaを指していた。このクモは南ヨーロッパでは昔から〈毒グモ〉として知られる。種小名はイタリアの都市ターラントにちなむ。実際には,このクモの毒性は強くなく,人間への影響はまったくないといってよい。本種が〈毒グモ〉として有名になったのは,15~17世紀の南ヨーロッパに見られたヒステリー症の原因として,ぬれぎぬを着せられたことによる。すなわちヒステリーを起こした患者は,このクモにかまれたといって苦しみ,暴れ回ったのである。これは,はだしで農作業をしている農夫が,石の下にいるマダラサソリに刺されることがままあったが,そのような環境にはコモリグモが多く生息しているため,これにかまれたと誤解したために生じたものと思われる。トリクイグモ科のクモにしてもその毒性はさして強くないが,大型種のためきばが大きく,毒液も多いので,咬傷(こうしよう)時の痛みや毒液による影響は比較的大きくなる。
執筆者:松本 誠治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…名称は南イタリアの古い都市ターラントに由来する。毒グモのタランチュラも同じ語源をもち,タランテラは古くから,このクモの毒を解毒する舞踏療法と結びつけられていた。17,18世紀の文献によればタランテラは患者の症状に応じて処法されるべきであり,踊りを強いるために高く鋭い音が要求された。…
※「タランチュラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新