ダンゴムシ(英語表記)pill-bug
Armadillidium vulgare

改訂新版 世界大百科事典 「ダンゴムシ」の意味・わかりやすい解説

ダンゴムシ (団子虫)
pill-bug
Armadillidium vulgare

オカダンゴムシともいう。宅地花壇,畑などの朽木,枯葉や石の下など,陰になった湿気のあるところにすみ,触れたりすると,体を完全な球状にまるめることのできる小型の陸生の甲殻類。日中はあまり目だたないが,夜になると活発に活動する。腐りかけた落葉や草,昆虫などの死体を食べるが,イチゴなど農作物に害を与えることもある。等脚目ダンゴムシ科。体長10mmくらい。体は灰色あるいは暗褐色の地に淡黄色の縦縞のあるもの,一様に暗褐色または紫黒色の個体もある。ときに,体の半分が白くなっているものを見かけるが,これは,この類がフナムシワラジムシと同様に,脱皮を2回に分けてするからである。まず体の後半の,次に前半の脱皮が行われる。この間数日を要する。第1と第2腹肢の外肢には,外皮が二次的に陥入してできた擬気管の集りがあり,肉眼でもはっきり白く見える気囊を形成しており,ここで空気呼吸をしている。元来,ユーラシア大陸の原産であるが,現在は全世界に分布を広げている。

 ダンゴムシによく似たものに,ハマダンゴムシ科に属し,日本各地の海浜小石の下などにすみ,小石に似た色彩をした体長10mmくらいのハマダンゴムシTylos granulatusがある。この種では第1~4腹肢の外肢に気囊が見られ,ダンゴムシとは異なった外皮の陥入のしかたでできた二次気管がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダンゴムシ」の意味・わかりやすい解説

ダンゴムシ
Armadillidium vulgare; pill bug

軟甲綱等脚目ダンゴムシ科。体長 1.5cm,体幅 0.7cm。体は長卵形。背面はなめらかで,左右に湾曲する。灰黒色であるが,雌には黄白色の斑点がある。7胸節,6腹節は硬い外骨格に覆われているが,関節間の膜状構造により球状に丸まることができる。第1腹肢,第2腹肢の外肢の肥厚した部分に気管があり,ここで空気呼吸を行なう。前後(第3胸節,第4胸節間)2回に分けて脱皮を行ない,脱皮殻は食べてしまう。雌は胸部にできる哺育嚢の中に卵を産む。1ヵ月ほどで白色の小さなダンゴムシが出てくる。山野の朽ち木や落ち葉,石の下,畑,庭などでごく普通に見られる。新芽や枯れ葉などを食べる。ユーラシア大陸原産で,世界的に分布している。近縁のハマダンゴムシ Tylos granulatus も同様な習性をもち,海辺の小石の間にすむ。(→甲殻類節足動物等脚類軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンゴムシ」の意味・わかりやすい解説

ダンゴムシ
だんごむし / 団子虫
pill bug

節足動物門甲殻綱等脚(とうきゃく)目のオカダンゴムシArmadillidium vulgare(オカダンゴムシ科)とハマダンゴムシTylos granulatus(ハマダンゴムシ科)の総称。捕まえると体を丸める習性があり、団子を思わすのでこの名がある。ともに陸生で、第1、第2腹肢の外肢の肥厚した部分に二次的に発達した気管があり、空気呼吸を行う。オカダンゴムシは体長1.5センチメートルほどで、山野の朽ち木、枯れ葉、石の下、畑、宅地の庭などにごく普通にみられる。ときには園芸植物や野菜類を食害する。ユーラシア大陸原産といわれるが、現在では全世界に広く分布している。ハマダンゴムシは体長1センチメートルほどで、その名のとおり、海岸の小石の間に生息する。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例