改訂新版 世界大百科事典 「ハクビシン」の意味・わかりやすい解説
ハクビシン (白鼻心)
masked palm civet
Paguma larvata
体がネコ大で,額から鼻筋が白いため白鼻心と呼ばれる食肉目ジャコウネコ科の哺乳類。カシミール,チベット,ヒマラヤからマレー半島,スマトラ,ボルネオ,中国南部,海南島,台湾,日本などに分布。体長51~76cm,尾長50~64cm,体重3.6~5kg。体つきはネコとイタチの中間で,頭部は比較的小さく丸く,胴が長く四肢が短い。前後の足には多少引っ込めることのできるかぎづめを備えた5指があり,足裏を半分つけて歩く半蹠行(しよこう)性で,足の裏はかかと付近まで毛がなく,木登りに適する。雌雄とも肛門の前方に大きな会陰囊をもち,麝香(じやこう)臭を発する。体の大部分は暗い灰褐色で,斑紋はなく,頭,足,尾の先のほうは黒いが尾端は白い。腹面は淡い色をしている。
山地の森林に単独ですみ,完全な夜行性で,日中は樹洞や岩穴に潜む。おもに樹上生で,小鳥やネズミ類などを捕食するが,果実を好み,ミカン,ビワ,カキなどをよく食べ,ミカン畑を食害することもある。妊娠期間は51~59日といわれ,春と秋の年2回繁殖するらしく,1産1~4子を生む。寿命は飼育下で15年5ヵ月の記録がある。
本種の生息が日本で確認されたのは1950年ころのことで,以来,台湾あるいは中国南部から移入されたものが野生化したとする〈帰化動物説〉と,古来より野生していたとする〈在来種説〉が生まれた。しかし,本種には13亜種が知られるが日本産のものと同一の形態をもつ亜種は認められず,また1900年前後にも本種とおぼしき捕獲記録が山梨・愛媛・徳島県などにあること,さらに古文書の〈雷獣〉の図の中に本種としか思われないものが数点あることから,本種は在来のものであり,日本に固有の亜種であると考えられる。
執筆者:今泉 忠明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報