日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベティ」の意味・わかりやすい解説
ベティ
べてぃ
Mongo Beti
(1932―2001)
カメルーンの小説家。カトリック系ミッションスクールに学びながら、在学中に信仰を拒否して放校処分を受け、公立高校に転校、のちにフランスに留学、エクサン・プロバンス大学とパリ大学で学んだ。反政府的言動のため祖国に帰れず、しばらくフランスのリセで教鞭(きょうべん)をとっていたが、のちに帰国して書店を開いた。初期の小説『残酷な町』(1954)、『ボンバの気の毒なキリスト』(1956)、『使命は終わった』(1957)、『奇蹟(きせき)の王』(1958)などで、異質な部族慣習をもつアフリカでのキリスト教伝道の限界と矛盾を、コミカルなタッチで風刺した。ほかに反植民地主義の評論集や、小説『ペルペチュと不幸な習慣』(1974)、『ルーベンスを想起せよ』(1974)、『ある道化師の滑稽(こっけい)な敗北』(1979)、それに80年代の連作『ギョーム・イスマエル・ドゼワダマの2人の母』(1983)、『ギョーム・イスマエル・ドゼワダマの復讐(ふくしゅう)』(1984)などがある。また、1978年に隔月刊雑誌『黒人、アフリカ人』を創刊し、91年まで作家たちに発表の場を提供した。
[土屋 哲]
『砂野幸稔訳『ボンバの哀れなキリスト』(1995・現代企画室)』