改訂新版 世界大百科事典 「ミタンニ王国」の意味・わかりやすい解説
ミタンニ王国 (ミタンニおうこく)
前2千年紀中葉,北メソポタミア,シリアを中心に栄えた王国。カフカス南部,アルメニア地方から,前3千年紀を通じて徐々に南下してきたフルリ人は,前2千年紀に入ると,北メソポタミア,シリアにかけて広範囲に居住するようになり,いくつかの小王国を建てた。その後,北方あるいは東方から移動してきたインド・アーリヤ系の部族の支配下に統一され,ミタンニMitanni王国として強力な政治,軍事力をもつにいたった。移動してきたインド・アーリヤ系の部族は少数であったが,おそらく軍事力の優位から圧倒的多数のフルリ人を従属させたものと思われる。支配者階級のインド・アーリヤ系の部族は,マリヤンナmariyannaと呼ばれていた。彼らの言語については不明な点が多いものの,トゥシュラッタ,アルタタマ,ビリダシュワといった人名,ミトラ,インドラ,バルナなどの神名,さらにボアズキョイ出土の〈キックリ文書〉に見られる数詞などから,サンスクリットとの関係が指摘されている。
ミタンニ王国は,前16,前15世紀のサウスタタルSaustatarのときに勢力が最大となり,その版図は小アジア南東部のキズワトナ,アララク(テル・アッチャナ)など北シリアのほぼ全域を含み,東部はティグリス川東岸のヌジ,キルクークの一帯にまで及んでいた。その勢力の伸長の背景には,ヒッタイトがミタンニの調教師キックリKikkuliを招聘していることなどから推測して,ミタンニの馬術がオリエント世界の他地域に比較して優れていたことがあげられる。エジプトのトトメス3世のシリア遠征,ヒッタイト王のアレッポ侵攻などにより,北シリアは一時混乱期を迎えるが,アルタタマArtatama,シュッタルナShuttarna,トゥシュラッタTushrattaの3代にわたって,トトメス4世,アメンヘテプ3世に入嫁させるなど,エジプトと密接な関係を維持,前15世紀後半から前14世紀初頭にかけて,比較的安定した時期が続いた。しかし,前1385年ころ,トゥシュラッタがミタンニ王に即位すると,〈フルリ国の王〉と称するアルタタマとの内紛が表面化,アルタタマは,ヒッタイト王スッピルリウマ1世と協約を結んで,トゥシュラッタ側を攻撃した。スッピルリウマ1世の2回にわたる遠征で,ミタンニ王国の都ワシュガンニWassuganniは陥落し,トゥシュラッタは暗殺された。その後,ミタンニ王国はヒッタイトの保護国となり,一時トゥシュラッタの息子マッティワザMattiwaza(クルティワザKurtiwaza)のもとで再興されたが,アッシリアに吸収される形で滅亡した。ミタンニ王国の都ワシュガンニは,ハブール川上流域にあったと推定されているものの,まだ発見されていない。
執筆者:大村 幸弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報