日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブカ」の意味・わかりやすい解説
ラブカ
らぶか / 羅鱶
軟骨魚綱カグラザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ラブカ科Chlamydoselachidae(英名frill sharks)はラブカ属ChlamydoselachusのラブカC. anguineus1種のみと考えられてきたが、2009年に南アフリカ海域からアフリカラブカC. africanaが報告され、1属2種となった。ラブカ属は体が非常に細長いこと、背びれが1基しかなく、しかも尾びれの近くで臀(しり)びれと対在していること、口が体の前端にあって大きく裂けていること、鰓孔(さいこう)が普通のサメより多く6対(つい)あること、鰓弁というえらの一部が鰓孔から突出していること、側線が溝状になっていること、各歯が内方に向かった3本の棘(とげ)状突起からなることなど、多くの特徴をもつ。これらの特徴はサメ類のなかでは特異的で、そのために「生きている化石」ともいわれることがある。
種としてのラブカ(英名frill shark)は19世紀後半に相模湾(さがみわん)からの標本に基づいて発表された。その後しばらくはラブカが日本特産種と考えられていたが、世界で深海調査が行われるようになり、全世界的な分布をすることが明らかになった。生息場所は大陸棚や大陸斜面の深海域で、水深1500メートルまで記録がある。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、妊娠期間は2年に及ぶ。産まれるときの大きさは39~60センチメートルで、一腹の子は最大で15尾程度である。全長2メートルに達する。日本近海では、相模湾などではサクラエビ漁の網や延縄(はえなわ)で、東京湾では刺網(さしあみ)などで捕獲されるが、まれにしかとれないため産業的には利用されていない。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]