伊達輝宗(読み)だて てるむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達輝宗」の解説

伊達輝宗 だて-てるむね

1544-1585 戦国-織豊時代武将
天文(てんぶん)13年9月生まれ。伊達晴宗次男永禄(えいろく)8年家督をついで出羽(でわ)米沢城(山形県)城主となる。天正(てんしょう)12年家督を長男の政宗にゆずって隠退。翌13年二本松義継に捕らえられ,救出にむかった伊達勢の銃撃で,10月8日義継とともに最期をとげた。42歳。幼名彦太郎,総次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達輝宗」の意味・わかりやすい解説

伊達輝宗
だててるむね

[生]天文13(1544).陸奥西山
[没]天正13(1585).陸奥,高田原
戦国時代の武将。伊達晴宗の子,政宗の父。永禄8 (1565) 年家督相続。相馬氏との闘争を経て,織田信長との接近をはかり,近世伊達氏への基礎を築いた。天正 13 (85) 年,畠山義継の謀略にあい死亡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達輝宗の言及

【伊達政宗】より

…仙台藩祖。米沢城主伊達輝宗の子。母は山形城主最上義守の娘。…

※「伊達輝宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む