出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉市若葉区桜木町にある縄文時代中期から晩期にかけての貝塚を伴う集落遺跡。都川渓谷の4km東方から,北側の支谷を入った上流の西側台地上にある。標高20~34m。東京湾東岸域の千葉県側には,縄文中期中頃から後期中頃にかけて形成された大馬蹄形貝塚が数多いが,中でもこの貝塚は,眼鏡状に連なる南北の両貝塚からなり,特異である。南貝塚は馬蹄形で,直径170m,北貝塚は環状で直径は130mをはかり,外縁に分布する住居包蔵地を含めると,遺跡の広がりは16万m2にも及ぶ。貝塚の知見は1892年にさかのぼり,東京近郊のために多くの発掘歴がある。とくに1924年の調査では南貝塚のB地点と北貝塚のE地点の土器に型式上の違いが認められ,これを標式とする縄文中期後半の加曾利E式,後期中頃の加曾利B式が設定された。おもに,北貝塚は中期後半,南貝塚は後期初頭から中頃に形成された。晩期には南貝塚の内側で細々と営まれたが,後半には廃れている。貝層はほとんど鹹水(かんすい)産で,2~3mに及ぶ厚さの膨大な量であるが,これらは台地足下の渓谷に海浸が認められないところから,丸木舟を操って8km下流の東京湾口まで遠出し,潮干狩りをしたと考えられる。これらの貝は土器でゆでて干貝にされ,保存食や交易財とされたらしい。1964年以来3度にわたる破壊の危機をのりこえ,両貝塚とも国史跡に指定され,保存されている。遺跡の一角に加曾利貝塚博物館が設置されている。
執筆者:安孫子 昭二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
千葉市若葉区桜木町にある日本最大の貝塚。都(みやこ)川によって樹枝状に開析された標高約30mの台地上に,縄文中~晩期に営まれた。1887年(明治20)に紹介されて以来,数多くの調査が行われた。南北二つの貝塚で構成され,北貝塚は直径約130mの環状,南貝塚は直径約170mの馬蹄形をなす。ハマグリ・アサリなどの貝層が厚いところで2mに及ぶ。山内清男(やまのうちすがお)はE地点出土の土器を中期後半の加曾利E式土器,B地点ででた土器を後期の加曾利B式土器と型式設定した。1990年(平成2)までに137軒の竪穴住居跡が検出されたが,中期が90軒と最も多い。北貝塚の東には後期の長軸19mもの楕円形の大型住居跡もある。遺物は土器・石器・土偶・石棒,釣針・ヤスなどの骨角器,人骨・獣骨・魚貝類など豊富。膨大な量の貝は干貝に加工し,石器の材料となる黒曜石などとの物々交換用に用いられたとの説がある。縄文時代の研究に重要な貝塚。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新