大多喜城(読み)おおたきじょう

日本の城がわかる事典 「大多喜城」の解説

おおたきじょう【大多喜城】

千葉県夷隅(いすみ)郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代にかけての平山城(ひらやまじろ)。同県史跡。戦国時代の真理谷氏(上総武田氏)、正木氏の城で、江戸時代には大多喜藩の藩庁が置かれていた。同城は古くは小田喜城あるいは根古屋城と呼ばれ、真里谷城主の武田信興の次男信清が館山城の里見氏に備え、1521年(大永1)に築城したものである。1544年(天文13)、信清の後を継いだ真理谷朝信の代に、里見氏の武将・正木時茂が同城を奪い、以後正木氏3代の居城となった。1590年(天正18)、里見氏の上総領は惣無事令違反により、豊臣秀吉に没収され、関東に国替えになった徳川家康に与えられた。家康は大多喜城に本多忠勝を入城させ、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏への備えとして城の整備に着手し、3層4階の天守を持った近世城郭に改築し、城下町を整備した。忠勝が築いた大多喜城は夷隅川を天然の外堀として、本丸天守のほか二の丸に御殿が建てられ、二の丸と三の丸には9つの隅櫓(すみやぐら)と城門が配された堅固な城郭であった。なお、「小田喜」の地名は、このころ家康により「大多喜」に変えられたとされる。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、忠勝は伊勢桑名に転封となり、忠勝の次男忠朝が旧領5万石を与えられて大多喜城主となった。しかし、忠朝は1615年(元和1)の大坂夏の陣で戦死し、甥の本多政朝が後を継いだが、政朝は1617年(元和3)に播州龍野に転封となった。こののち、阿部氏、青山氏、稲垣氏が大多喜城主となり、1703年(元禄16)、大河内松平正久が2万石で入城し、以後明治維新まで、大河内松平氏9代が城主をつとめた。同城は江戸時代初期は里見氏への押さえから重視されていたが、里見氏の転封により、その重要性はしだいに薄らいでいった。17世紀半ばには一時期廃藩になった時期もあったことから、城は荒廃し、その後再建された大多喜城は、本多忠勝が築城した城に比べ規模も小さくなっていたようである。山頂の天守は1842年(天保13)に焼失。その後、天守は再建されず、1870年(明治3)には城は取り壊された。現在、本丸跡に建つ天守は1975年(昭和50)に、1835年(天保6)の図面をもとに復元・再建されたもので、内部には千葉県立中央博物館大多喜城分館(旧千葉県立総南博物館)がある。本丸付近には土塁、大手門付近に堀跡、二の丸跡に大井戸が現存する。また、かつて二の丸にあった御殿薬医門が大多喜高校に移築・保存されている。いすみ鉄道大多喜駅から徒歩約20分。◇大滝城とも記される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「大多喜城」の解説

おおたきじょう【大多喜城】

千葉の日本酒。酒名は、昭和50年(1975)県立総南博物館として大多喜城が復元されたのを記念して命名大吟醸酒純米大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成16、17年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦、アケボノ。蔵元の「豊乃鶴酒造」は天明年間(1781~89)創業。所在地は夷隅郡大多喜町新丁。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android