天王寺区(読み)テンノウジク

デジタル大辞泉 「天王寺区」の意味・読み・例文・類語

てんのうじ‐く〔テンワウジ‐〕【天王寺区】

天王寺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天王寺区」の解説

天王寺区
てんのうじく

面積:四・六八平方キロ

大阪市のほぼ中央部に位置し、南は阿倍野区、東は東成ひがしなり区・生野いくの区、北は東区・南区、西は浪速なにわ区と接する。区域は上町うえまち台地上におおむね展開し、台地の西側は急斜面であるが東側は緩やかで、北東部はやや複雑な地形をなす。区名は四天王寺(通称天王寺)があるため、当地付近が古来、天王寺といわれてきたことによる。

〔原始・古代〕

原始時代、大阪湾は大阪平野に大きく入込んでおり、上町台地は半島状に突出して台地の東西両斜面下が海岸線をなしていた。東側の旧小橋おばせ村付近は、仁徳天皇が橋を渡して「小橋」と名付けたという猪甘津いかいのつに含まれたと考えられている。上町台地一帯には幾つかの遺跡の存在が知られ、上之宮うえのみや町付近から弥生式土器の破片が出土しており、比較的早い時期から開けていたものと思われる。また区域北東部の宰相山さいしようやま遺跡からは独木舟が出土している。古墳時代では、区域南西部に大型の前方後円墳といわれる茶臼山ちやうすやま古墳があり、四天王寺境内付近からも円筒棺が出土している。

飛鳥から奈良時代の当地では、区域の中心的存在である四天王寺の創建や、難波の百済くだら寺に比定されるどうしば廃寺、摂津国分寺とも伝えられる国分こくぶん寺の建立があった。上町台地には難波なにわ宮が存在したが、それに南接する当地付近も古代における文化・政治・外交上の一中心地を形成、四天王寺は諸外国への国力顕示のために、より壮大な伽藍へと整備された。同寺東大門の東には、難波宮の中軸線の延長線上にのびる古道が認められ、この道は現在でもふでさき町から国鉄環状線寺田町てらだちよう駅に至る道として残っている(東区の→難波宮跡。延暦七年(七八八)には和気清麻呂により上町台地の東西開削工事が行われ、当区内にはこの工事に由来するといわれる地名が散在する。

平安時代になると四天王寺参詣が盛んとなり、四天王寺周辺は寺院都市的景観を呈するようになる。また住吉社(現住吉区)・熊野・高野などへの参詣も盛んとなり、熊野(阿部野)街道筋にあたる当地付近は賑いをみせた。さらに平安末の浄土信仰の盛行により四天王寺西門や夕陽丘ゆうひがおか付近が西方浄土を憶念する霊地として知られるようになり、貴賤が参集した。古代の区域はおおかた「和名抄」の東生ひがしなり郡・百済郡に属し、小橋付近は東生郡味原あじふ郷、四天王寺東から生野区にかけた堂ヶ芝廃寺を中心とした地は、百済郡に含まれたと推定されるが詳細は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天王寺区」の意味・わかりやすい解説

天王寺〔区〕
てんのうじ

大阪市中部,上町台地の中央に位置する区。1925年第2次市域拡張に伴い新設。区名は四天王寺の所在に由来。早くから開けた地で,茶臼山古墳生国魂神社など古社寺が多く,四天王寺(旧境内は史跡)には多くの寺宝があり,扇面法華経冊子ほかの国宝を蔵する。また,同寺に伝わる聖霊会(しょうりょうえ)舞楽は国の重要無形民俗文化財に指定されている。近世,大坂城下町時代の寺町地域で,今日も寺院が多い。契沖旧庵(円珠庵)ならびに墓の史跡がある。日本赤十字病院,警察病院などの病院や,大阪教育大学などの学校も多く,厚生・文教地区をなす。南端に大阪市の南の玄関口である天王寺駅があり,JR大阪環状線のほか関西本線,地下鉄御堂筋線,谷町線が通る。付近は近畿日本鉄道上本町駅周辺とともに繁華街をなす。天王寺公園は 1903年開催の第5回内国勧業博覧会会場跡で,園内には美術館や動物園などがある。面積 4.84km2。人口 8万2148(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android