デジタル大辞泉
「招魂祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうこん‐さいセウコン‥【招魂祭】
- 〘 名詞 〙
- ① 死者の霊魂を招き寄せてとむらう式典。魔、病よけにも行なった。招魂まつり。
- [初出の実例]「小児所レ悩極重〈略〉今夜以二奉平一令レ行二招魂祭一」(出典:小右記‐正暦元年(990)七月七日)
- 「南北戦争に討死せる、士卒の招魂祭に会す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ② 招魂社で行なわれる、国事に殉じた人々の霊をとむらう祭典。各地の護国神社で行なわれるが、ふつう東京の靖国神社で行なわれる春季大祭(四月二一~二三日)、秋季大祭(一〇月一七~一九日)をさしていう。
- [初出の実例]「忠奮戦死之輩、招魂(セウコン)祭奠式被レ為レ在候間」(出典:太政官日誌‐明治元年(1868)一一月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
招魂祭
しょうこんさい
幕末に始まった新しい神道(しんとう)の祭祀(さいし)で、国事に殉じた非命の志士の霊を慰めるために営まれたもの。全国的な最初の招魂祭は1862年(文久2)12月、京都の東山(ひがしやま)霊山で執行され、津和野(つわの)藩士福羽美静(ふくばびせい)らが安政(あんせい)の大獄以後の志士の霊を祀(まつ)った。ついで明治維新となり、新政府は68年(慶応4)5月、東山に招魂社を建て、幕末以来の殉難者、戦死者を合祀(ごうし)することを布告した。そして同年7月、京都・河東(かとう)操練場で戊辰(ぼしん)戦争での官軍側戦死者の大掛りな招魂祭を実施した。また東京においても軍務官が招魂祭を行うことを計画、69年(明治2)6月に至って九段に招魂社を設けて招魂祭を営むことになった。これがいまの靖国(やすくに)神社の前身東京招魂社である。
[阪本是丸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
招魂祭
しょうこんさい
死者の霊魂を招き迎えて祀る儀式。靖国神社や護国神社が招魂社と呼ばれていた頃行われた慰霊祭。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 