普通文(読み)フツウブン

精選版 日本国語大辞典 「普通文」の意味・読み・例文・類語

ふつう‐ぶん【普通文】

  1. 〘 名詞 〙 普通に使用する平易な文体。明治以後に成立した日常用の標準的な文語文のこと。
    1. [初出の実例]「本法は現行普通文を標準として規定したるものにして」(出典:送仮名法(1907)〈国語調査委員会〉例言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「普通文」の意味・わかりやすい解説

普通文
ふつうぶん

日本語文章語一つの文体。文語体一種漢文訓読語法基礎になって,擬古文消息文要素が加わり,漢字かな交りで書かれる。明治期に発達し広く使われるようになった。言文一致運動影響で大正以後は次第に口語体に取って代られ,現在ではほとんど用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む