デジタル大辞泉
「木村毅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きむら‐き【木村毅】
- 評論家、小説家。岡山県出身。早稲田大学卒。明治文学・文化の開拓的研究者の一人。「小説研究十六講」は近代文学研究活動を代表する一書。また、関東大震災後に発足した明治文化研究会の活動で重きをなした。小説家としても大衆文学の興隆期に独自の位置を占めた。「日米文学交流史の研究」「ラグーザお玉」など。明治二七~昭和五四年(一八九四‐一九七九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
木村 毅
キムラ キ
大正・昭和期の文芸評論家,小説家,文学史家 元・明治文化研究会会長。
- 生年
- 明治27(1894)年2月12日
- 没年
- 昭和54(1979)年9月18日
- 出生地
- 岡山県勝南郡勝間田村(現・勝田郡勝央町)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学部英文学科〔大正6年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(早稲田大学)〔昭和36年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 菊池寛賞(第26回)〔昭和53年〕
- 経歴
- 小学生時代から文学に親しみ、「少年世界」などに投稿する。大学卒業後、大正7年1月に隆文館に入社したが、11月創立されたばかりの春秋社に入社し、12年まで勤務する。13年「小説の創作と鑑賞」を刊行し、14年には「小説研究十六講」及び第1創作集「兎と妓生と」を刊行。13年日本フェビアン協会を創設、また吉野作造、尾佐竹猛を中心に結成された明治文化研究会に参加、「明治文化全集」の編集に貢献。以後、幅広い分野で活躍し、大正から昭和初期にかけての円本全集の企画にも参加する。昭和3年から5年にかけて、ヨーロッパ各地を旅行。戦後も幅広く活躍し、早稲田大、上智大、明治大、立教大などで教え、37年松陰女子大学教授に就任。36年には母校早稲田大学より文学博士号を授与される。また23年には第3代の明治文化研究会会長に就任したほか、自由出版協会理事長、東京都参与、早大史編纂学外委員などを務めた。53年明治文化研究者として一時代を画し、文化交流に在野から幾多の貢献をし、常に時代の先導的役割を果たしたことで菊池寛賞を受賞。著書は数多く、ほかに「樗牛・鷗外・漱石」「文芸東西南北」「明治文学展望」「大衆文学十六講」「日本スポーツ文化史」「日米文学交流史の研究」「丸善外史」や小説「ラブーザお玉」「旅順攻囲軍」「明治建設」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
木村毅
きむらき
(1894―1979)
小説家、評論家。岡山県生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。『文章世界』ほかへの投書時代に田山花袋(かたい)に励まされ文学を志す。春秋社の発展に貢献し、安部磯雄(あべいそお)の日本フェビアン協会の創設、賀川豊彦(とよひこ)の農民学校の建設、日本労農党の出版部長、同党教育部長の歴任など社会運動にも挺身するかたわら、改造社の『現代日本文学全集』、新潮社の『世界文学全集』などの編集企画にかかわるなど、多面にわたる出版文化への功績が大きい。小説『兎と妓生と』(1923)ほか、『小説研究十六講』(1925)、『文芸東西南北』(1926)、『明治文学展望』(1928)などの評論、『日本スポーツ文化史』(1956)、『日米文学交流史の研究』(1960)、『比較文学新視界』などの研究、そして『座談集明治の春秋』など、ユニークな著作がきわめて多い。大衆文学への功労や、明治文化研究会会長として『明治文化全集』『幕末明治新聞全集』『明治文化研究』などを刊行、『稿本早稲田大学百年史』第1巻上を執筆していることなども忘れられない。
[榎本隆司]
『谷沢永一編『木村毅博士著作目録』(『明治文化研究5』所収・1970・日本古書通信社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
木村毅 (きむらき)
生没年:1894-1979(明治27-昭和54)
大正・昭和期の小説家,評論家。明治文学研究の先駆者。岡山県に生まれる。1917年早稲田大学英文科を卒業し,隆文館,のち春秋社で編集者として活躍するかたわら評論活動をする。23年退社し,近代小説の理論的研究を行う(《小説の創作と鑑賞》1923,《小説研究十六講》1925)。一方,24年には日本フェビアン協会の創設に参加し,日本労農党の出版部長を務める。また明治文化研究会に入り,第3代会長となる(1948)。46年自由出版協会理事長,東京都参与,早大講師などを務める。原資料に立脚し,博覧と想像力とを学際的に駆使して明治文化研究をし(《明治文化研究》全6巻,1968-72),文化史的考証に業績を残した。
執筆者:高峰 慧
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
木村毅【きむらき】
小説家,評論家,文学史家。岡山県生れ。早稲田大学英文科卒業。《兎と妓生と》(1925年)によって創作活動に入る一方,吉野作造を中心として結成された明治文化研究会に参加,《明治文化全集》の編纂(へんさん)に尽力した。《小説研究十六講》(1925年)などの研究書をはじめ,小説《ラグーザお玉》(1931年)など多くの著作を残した。《日米文学交流史の研究》によって早稲田大学から文学博士号を受けている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
木村毅 きむら-き
1894-1979 大正-昭和時代の文芸評論家,小説家。
明治27年2月12日生まれ。隆文館,春秋社で編集に従事。日本フェビアン協会や日本労農党にも参加する。明治文化研究会の同人で,明治文化・文学研究や実話文学,大衆小説史研究,評論などにすぐれた業績をあげた。昭和53年菊池寛賞。昭和54年9月18日死去。85歳。岡山県出身。早大卒。著作に「ラグーザお玉」「小説研究十六講」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
木村 毅 (きむら き)
生年月日:1894年2月12日
大正時代;昭和時代の文芸評論家;小説家。松陰女子大学教授;明治文化研究会会長
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報