日本大百科全書(ニッポニカ) 「生駒氏」の意味・わかりやすい解説
生駒氏
いこまうじ
出羽国(でわのくに)(秋田県)矢島(やしま)藩主。大和国(やまとのくに)生駒庄(しょう)(奈良県生駒市)の出身といわれ、室町後期家広(いえひろ)のとき尾張国(おわりのくに)(愛知県)へ移ったという。その後親正(ちかまさ)は織田信長、豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕え、1585年(天正13)近江国(おうみのくに)高島郡(滋賀県高島市)2万3000石を領した。さらに、秀吉の九州征服後、讃岐(さぬき)(香川県)一国を賜い6万1000石を領して高松城を築き居城する。豊臣家三中老の一人とされ、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役に出陣。また秀頼(ひでより)の補佐役としても重きをなす。関ヶ原の戦いでは親正の子一正(かずまさ)は東軍に、孫正俊(まさとし)は西軍にそれぞれ参陣した。役後一正は17万石に加増されている。1640年(寛永17)正俊の子高俊(たかとし)のとき、家臣の対立から「生駒騒動」とよばれる内紛が起こり、領地没収され、出羽国矢島(由利本荘(ゆりほんじょう)市)1万石に転封となった。のち封地分封したため旗本となり、交代寄合衆(こうたいよりあいしゅう)として幕末に至った。1868年(明治1)親敬(ちかゆき)は新政府に忠誠を誓い矢島藩1万5000石を興こし、廃藩置県後、男爵に列せられた。
[橋詰 茂]