20世紀日本人名事典 「直良信夫」の解説
直良 信夫
ナオラ ノブオ
昭和期の古生物学者,人類学者 元・早稲田大学教授。
- 生年
- 明治35(1902)年1月10日
- 没年
- 昭和60(1985)年11月2日
- 出生地
- 大分県北海部郡臼杵町(現・臼杵市)
- 旧姓(旧名)
- 村本
- 学歴〔年〕
- 岩倉鉄道学校工業化学科〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(早稲田大学)〔昭和32年〕
- 経歴
- 大正9〜12年農商務省に勤務。傍ら、独学で古生物学、考古学の研究を続け、銅鏃や銅鐸、円筒棺、縄文文化期の貝塚に強い関心を寄せる。15年直良石器時代文化研究所を開設。昭和6年兵庫県明石市の西八木海岸で旧石器時代人と見られる腰骨を発見、戦後、長谷部言人東大教授の研究で洪積世人類骨と認められ、〈明石原人〉の和名が付いて一躍名を高めた。しかし出土状態が不明なことなどから学界で論争が続く。この間、7年から早稲田大学獣類化石研究室に勤務、徳永重康に師事。20年早大理工学部講師となり、地質学、のち先史地理学を講じる。25年〈葛生原人〉上腕骨、26年東京・日本橋三井不動産工事現場で〈日本橋人〉を採集。東部アジア大陸産獣類化石の研究にとり組んだ。35年早稲田大学文学部教授、47年定年退職。学閥争いの中での悲劇と波乱の人生は松本清張の小説「石の骨」のモデルになった。没後の平成9年洪積世人類骨の発見場所から2.5キロ離れた藤江川添遺跡で、旧石器時代の握斧が発見され〈明石原人〉発見の一端が証明された。著書に「日本旧石器時代の研究」「日本古代農業発達史」「古代人の生活」「人類発達史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報