よりよい授業のあり方を求めて、研究的、実験的に行う授業をいう。研究授業には、(1)だれかに授業をみてもらって批判や指導・助言を受け、授業の改善に資しようとして行う授業、(2)集団として共同で授業研究を行う場合、また、その研究の素材提供の意味で行う授業、(3)新しい教育方法を実験的に取り入れてその効果を試すために行う授業、(4)優れた授業者や先輩、あるいは権威者が、後進を指導する目的で演示する授業などがある。一般に、研究授業においては、十分な準備とそれに基づく授業計画が用意され、それに従って展開される。また、授業はできる限り精確に記録され、授業後にはその記録や学習資料に即して分析・検討が加えられる。研究授業を通して授業を研究することを「授業研究」といい、日常的にも組織的計画的にも広く行われている。また、授業研究の科学的な方法も大きく進展してきている。
[大槻和夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新