茜色(読み)アカネイロ

デジタル大辞泉 「茜色」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茜色」の意味・読み・例文・類語

あかね‐いろ【茜色】

  1. 〘 名詞 〙 茜草の根で染めた色。やや黄みを帯び、沈んだ赤色。あかね
    1. [初出の実例]「桜さく遠山鳥のしだり尾のながながし日もあかね色哉」(出典:詠歌大概(13C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「茜色」の解説

あかねいろ【茜色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「こい」としている。一般に、やや黄色みを帯た暗い赤色をさす。アカネ科アカネの根から採った染料染色で、アカネは人類最古の植物染料の一つとされる。日本のアカネから採取した染料は堅牢けんろう性が高く、古くはよろいさねをつづる糸の染料に用いられた。また「茜色の空」と形容されるように、真っ赤な夕焼け空のイメージとして定着している。一方、夜明けの空を彩る朝焼け空の色はあけぼのという。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む