詠歌大概(読み)エイガタイガイ

デジタル大辞泉 「詠歌大概」の意味・読み・例文・類語

えいがたいがい【詠歌大概】

鎌倉時代の歌論書。1巻。藤原定家著。建保年間(1213~1219)または貞応年間(1222~1224)に成立か。和歌の本質論・方法論などを漢文で述べたもの。定家の歌論中、最も重んじられた。詠歌大概

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詠歌大概」の意味・わかりやすい解説

詠歌大概
えいがのたいがい

鎌倉初期の歌論書。藤原定家(ていか)著。頓阿(とんあ)の『井蛙抄(せいあしょう)』での引用によると、後鳥羽院(ごとばいん)の皇子梶井宮(かじいのみや)尊快法親王に献進したものと考えられ、1221年(承久3)の承久(じょうきゅう)の乱後の成立と推定される。漢文体(後人の仮名文としたものもある)の、作歌原理と方法とについて説いた部分が主で、「詞(ことば)」「風体(ふうてい)」「景気(けいき)」に分けて、それぞれ古典の学び方を示している点は本書独自の内容である。それに「秀歌体大略(しゅうかのていのたいりゃく)」と題する83首の八代集抄出歌が付載され、「風体」の優れた例を示す。内容上近似するものに『近代秀歌』改撰(かいせん)本がある。

[藤平春男]

『久松潜一他校注『日本古典文学大系65 歌論集・能楽論集』(1961・岩波書店)』『藤平春男他校注・訳『日本古典文学全集50 歌論集』(1975・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「詠歌大概」の意味・わかりやすい解説

詠歌大概【えいがのたいがい】

鎌倉前期の歌論書。1巻。藤原定家著。1220年前後の成立か。和歌に関する概括的な見解を漢文体で記した部分と,100余首の秀歌例よりなる。のちに二条家の教えの根本として重んじられ,内容の難解さもあって多くの注釈書が書かれている。
→関連項目歌論近代秀歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詠歌大概」の意味・わかりやすい解説

詠歌大概
えいがたいがい

鎌倉時代中期の歌論書。藤原定家著。1冊。一説に貞応2 (1223) 年頃の成立という。簡潔な漢文体で,作歌に際しての基本的な心得を記し,「秀歌之体大略」と名づける秀歌例 103首を掲げる。新鮮な着想を捜し求めて,これを古典的な用語で表現すべきこと,本歌取り (ほんかどり) の具体的方法,三代集や『伊勢物語』『三十六人集』などの古典を見習うべきこと,などを説く。後世尊重され,多くの注釈書が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android