小豆色(読み)アズキイロ

デジタル大辞泉 「小豆色」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「小豆色」の解説

あずきいろ【小豆色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだみの」としている。一般に、小豆の実の色をさし、暗いくすんだ赤。小豆は「赤小豆」とも書き、もち米と一緒に炊いたご飯赤飯というように、赤に近い印象がある。一方、小豆を用いた羊羹ようかんなどは茶色がかっているため、イメージには幅がある。小豆は中国から伝わったとされ、古くから知られていたが色名になったのは江戸時代

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む