デジタル大辞泉
「蕗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふき【蕗・苳・款冬・水斗】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州・四国・九州の山野に生え、食用にするため栽培されることも多く、ミズブキ・アイチブキ・アカブキなどが知られる。高さ三〇~七〇センチメートル。細い地下茎で繁殖する。茎は短く地上に出ない。葉は長柄をもち根生し灰白色の綿毛を密布する。葉身は幅一五~三〇センチメートルの円状腎臓形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。春、葉に先だって大形の苞葉に包まれた花茎を生じ、細かい管状花から成る球状の頭花をつける。花茎は「蕗の薹(とう)」と呼ばれ葉柄とともに食用にされる。漢名は蜂斗葉で、蕗、款冬を用いることもあるが誤用。ふふき。《 季語・夏 》 〔名語記(1275)〕
蕗の語誌
( 1 )「本草和名」や「十巻本和名抄‐九」で知られるように古名はフフキ。
( 2 )近世に入ると「多識編」のように「款冬(ヤマブキ)」を「蕗(フキ)」としたり、「東雅‐一三」のようにミヅブキ・ヤマブキ・イハブキなどの総称とする見解もみえる。そこで、ヤマブキという紛らわしい呼称に代わりツワという名も広まった。「物類称呼‐三」によれば、江戸ではツワブキと呼んだという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蕗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蕗 (フキ・フフキ)
学名:Petasites japonicus
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 