デジタル大辞泉
「蜀黍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もろ‐こし【蜀黍・唐黍】
- 〘 名詞 〙
- ① ( もろこし(唐土)より渡来したところから ) イネ科の一年草。アフリカ原産で、日本へは中国を経て渡来し、広く栽培されている。高さ一・五~三メートル。稈(かん)の節に短毛を生じる。葉は線状披針形、長さ約六〇センチメートル。夏、梢頭に長さ二〇~三〇センチメートルの円錐状の花穂をたてる。小穂は卵形で赤褐色。子実は白・赤褐色・黒色など。「もち」と「うるち」の別があり、子実を粉末にして餠や団子をつくる。漢名、蜀黍。たかきび。もろこしきび。とうきび。《 季語・秋 》 〔物類称呼(1775)〕 〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 「もろこしもち(蜀黍餠)」の略。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- ③ 「とうもろこし(玉蜀黍)」の略。
- [初出の実例]「百旦那もろこしをむくごとくなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)天二)
蜀黍の補助注記
①の別名トウキビ(唐黍)もモロコシ同様中国から伝来したことによる名。日本に古くからあったキビ(黍)に対して、背が高いところからタカキビとも言う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蜀黍 (モロコシ)
学名:Sorghum bicolor var.bicolor
植物。イネ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「蜀黍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 