祝樽の一種。江戸時代、婚礼、祭礼、上棟などの祝儀のおり酒を贈るのに使用した。厚地の板を使用し、太い竹たがをはめた酒樽で、とくに柄の部分を上に長く角のように張り出させた朱または黒塗りの樽である。江戸時代、小売酒屋が得意先へ酒を配達するのに、手桶(ておけ)のような長い柄をつけた柄樽(えだる)を使用していた。角樽はこの柄樽が分化発達したものであろう。柄樽は、伸びた両柄の上部に横木を渡して手に提げるが、この横木が下に移動し、柄が装飾性を強めて太く大きくなったものが角樽である。角樽には、五合、一升、三升入れなど大小あり、二樽を一荷として元は実際に酒を入れて贈答していたが、のちにはまったく飾り物となり、酒屋がこれを用意しておき、客の注文によって酒切手や樽酒、瓶詰の酒などに添えて、貸樽として届けている。現在でも、東京の下町や江戸の名残(なごり)をとどめる小都市では、祭礼や上棟式などに角樽を飾る風が残っている。
[内田賢作]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...