野球殿堂(読み)ヤキュウデンドウ(その他表記)Baseball Hall of Fame

デジタル大辞泉 「野球殿堂」の意味・読み・例文・類語

やきゅう‐でんどう〔ヤキウデンダウ〕【野球殿堂】

野球殿堂博物館」に同じ。
の機関によって顕彰された功労者の名簿。日本では年に一度、日本の野球の発展に寄与した人物が選ばれる。第1回は昭和34年(1959)で、沢村栄治ら9名が顕彰された。野球の殿堂。「野球殿堂入りを果たす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「野球殿堂」の解説

野球殿堂

日本野球の発展に大きく貢献した人たちの功績をたたえ、顕彰することを目的に1959年に創設された。プロ球界で功績のあった競技者表彰(プレーヤー表彰と指導者も対象となるエキスパート表彰)と、審判員やアマを含め球界に貢献のあった人が対象となる特別表彰がある。選出にはいずれも投票で75%以上の得票が必要。今回の選考で競技者表彰は107人、特別表彰は115人となった。殿堂入りすると東京ドームにある野球殿堂博物館にレリーフが飾られる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野球殿堂」の意味・わかりやすい解説

野球殿堂
やきゅうでんどう
Baseball Hall of Fame

アメリカ合衆国ニューヨーク州クーパーズタウンにある野球博物館,および球界の発展に貢献した人々の功績をたたえ,記録を保存する名誉協会。フルネーム National Baseball Hall of Fame and Museum。野球殿堂の歴史は,陸軍士官アブナー・ダブルデーが 1839年にこのスポーツを発案したとされる説(のちに否定された)に基づき,1939年に「野球100周年」記念式典を行なう計画が持ち上がった 1935年にさかのぼる。野球殿堂の創設は殿堂入りの選手を決める最初の投票が実施された 1936年である。
選考は全米野球記者協会 BBWAA(取材歴 10年以上などの要件を満たした約 450人の記者)よって毎年行なわれ,1971~77年には特別委員会がニグロリーグから 9選手を殿堂入りさせた。対象は選考の 20年前から 5年前までの間に大リーグ MLBで活躍し,10年以上 MLBでプレーした選手で,75%以上の得票が必要となる。選考される選手の数は決まっていない。また,1953年に野球殿堂委員会 Baseball Hall of Fame Committee on Baseball Veteransが設立され,BBWAAの選考からはずれた選手や,監督審判経営者を選ぶことになった。なお,1936年の第1回の選考では,タイ・カッブ,ベーブ・ルース,ホーナス・ワグナー,クリスティ・マシューソン,ウォルター・ジョンソンの 5人が選出された。2025年にはアジア人で初めてイチロー(本名鈴木一朗)が選ばれた。館内にはあらゆる時代の記念品が収蔵され,図書館も併設されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野球殿堂」の意味・わかりやすい解説

野球殿堂 (やきゅうでんどう)

野球界に功績のあった人の名誉をたたえるための会堂。1936年にアメリカの野球発祥地ニューヨーク州クーパーズタウンに建立され,アメリカではHall of Fame(National Baseball Hall of Fame and Museum)という。表彰された人の肖像額が館内に飾られ,また記念品や遺品が展示されている。そのなかには日本の400勝投手金田正一のボール,868本塁打の王貞治バットなどもある。第1回の表彰はタイ・カッブベーブ・ルース,H.ワグナー,C.マシューソン,W.ジョンソンの5人であった。

 日本でもアメリカにならい,1959年に〈野球体育博物館〉が東京後楽園球場(現,東京ドーム)に隣接して設立され,野球殿堂と通称されている。表彰者に選ばれることを一般には〈殿堂入り〉というが,その規準は2種ある。〈競技者表彰〉は選手経験者で,現役を退いてから5年経過した人を対象とし,〈特別表彰〉はプロ野球,アマチュア野球を問わず,球界の発展に貢献した人を対象にしている。第1回は〈プロ野球の父〉といわれる正力松太郎や,プロ野球草創期の大投手沢村栄治,平岡煕(ひろし),安部磯雄,青井鉞男(えつお),押川清,橋戸信(まこと),久慈次郎,小野三千麿の9人が特別表彰を受け,競技者表彰としてはプロ野球の初の300勝投手ビクトル・スタルヒンが翌60年に初めて表彰された。その後,功労者が毎年選出され,88年に長島茂雄,金田正一,94年には王貞治が入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「野球殿堂」の意味・わかりやすい解説

野球殿堂【やきゅうでんどう】

日本野球の発展に貢献した関係者,選手を記念しその功績を讃えるために1959年創設。アメリカのクーパーズタウンにあるホール・オブ・フェーム Hall of Fame(名誉の殿堂)にならったもの。競技者表彰と特別表彰があり,どちらかに選ばれることを〈殿堂入り〉と通称される。殿堂入りは選考委員会による投票で決定される。殿堂入りすると,ブロンズ製の胸像が東京ドーム(ドーム・スタジアム)内〈野球体育博物館〉の殿堂ホールに飾られる。なお同博物館は,このほか野球の歴史にまつわる資料やスポーツ関連の図書なども収蔵・展覧している。
→関連項目稲尾和久江藤慎一榎本喜八鶴岡一人山内一弘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の野球殿堂の言及

【クーパーズタウン】より

…人口2342(1980)。人口の割にこの町が有名なのは,1839年アブナー・ダブルデーが,ここで野球を創案したといわれるからで,百年祭では国立の野球殿堂National Baseball Hall of Fame and Museum(1939設立)が設けられた。氷河湖であるオツィーゴ湖の南岸にあるこの町は,作家J.F.クーパーが少年時代を過ごした所で,町名は彼の父で町の創立者でもあるウィリアム・クーパーにちなむ。…

※「野球殿堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」