

に作り、
(そう)声。〔説文〕十一下に「
(せいしう)なり」とあり、
とは魚の臭いをいう。魏の武帝(曹操)の名を避けて、
を參(参)と改め、鰺の字形となった。わが国で、「あじ」とよむ。
字鏡〕
阿知(あぢ)〔和名抄〕
阿知(あぢ)〔字鏡集〕
アヂ・クサシ
(鰺)・
s
は同声。
は豕(ぶた)の膏(あぶら)の臭い、鰺は魚臭をいう。肉に腥
(せいそう)といい、魚には
という。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...