デジタル大辞泉
                            「鼻骨」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    び‐こつ【鼻骨】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 脊椎動物の頭蓋の軟骨性鼻嚢の被覆骨として発生した狭い一対の骨。鼻の基礎となる骨で、左右より接合し眉間(みけん)の直下に位置する扁平長形の骨。
- [初出の実例]「上顎骨二有二四起処一、其一連二額骨一、其一連二鼻骨一」(出典:解体新書(1774)一)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鼻骨
びこつ
        
              
                        鼻腔(びくう)を上前方から覆う長方形の骨で、左右1対あり、正中線で接合している。上部は狭くて厚く、下部は広くて薄い。鼻骨には、鼻背に分布する血管と神経が貫く鼻骨孔がある。鼻骨の長径や横径、彎曲(わんきょく)度には著しい個人差がある。
[嶋井和世]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鼻骨
びこつ
nasal bone
        
              
                        鼻根部を構成する左右1対の長方形の小骨。上縁で前頭骨,外側縁で上顎骨とそれぞれ接合する。下縁は鼻腔の梨状口上縁になるとともに,鼻中隔軟骨に続く。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 