アルベンス あるべんす Jacobo Arbenz Guzman (1913―1971)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの軍人、政治家。ケツアルテナンゴ県に生まれる。父親はスイス移民。軍人の道を歩み、第二次世界大戦末期の1944年、陸軍大尉のときウビコ…
グアテマラ革命(グアテマラかくめい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1944年から54年までグアテマラで行われた社会体制変革の試み。44年にウビコ独裁政権がゼネストによって崩壊し,革命委員会の制定した新憲法のもとで…
アルベンスレーベン家 アルベンスレーベンけ Alvensleben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北ドイツの貴族の家門。プロシアやハノーバーの官界で活躍した者が少くないが,特にドイツ統一時代のプロシアの将軍グスタフ (1803~81) や,ビスマ…
アレバロ あればろ Juan José Arévalo Bermejo (1904―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの政治家。ウビコの独裁時代(1931~1944)アルゼンチンに亡命していたが、ウビコ打倒後帰国して大統領に選ばれ(1945~1951)、労働者や…
グアテマラ革命 グアテマラかくめい La revolución guatemalteca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1940年代後半から 50年代前半にかけて,グアテマラの民族主義的,改良主義的政権のもとで行われた諸改革。アメリカ合衆国の圧力により挫折に終った。…
アルベンス・グスマン
- 百科事典マイペディア
- グアテマラの軍人,政治家。アレバロ改革派内閣で国防相を務めた後,1950年左派や軍部の支持を得て大統領に当選し,土地改革などの急進策を実施。ユ…
グアテマラのしゅうまつ〔‐のシウマツ〕【グアテマラの週末】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈スペイン〉Week-end en Guatemala》グアテマラの小説家アストゥリアスの小説。1956年、アルゼンチンのブエノスアイレスで刊行。アルベンス…
カスティーヨ・アルマス Carlos Castillo Armas
- 20世紀西洋人名事典
- 1913 - 1957 グアテマラの政治家。 元・グァテマラ大統領。 1950年にアルベンス政府反対運動で投獄されたが、’51年に脱獄し、’54年に革命軍指令官…
カラカス会議 からかすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1954年3月、ベネズエラの首都カラカスで開催された第10回米州諸国会議のこと。アメリカ大陸への国際共産主義運動拡大の脅威に対処する、通称「反共決…
トランスアルキル化 トランスアルキルカ trans-alkylation
- 化学辞典 第2版
- 異なる分子の間でアルキル基が移動する反応.主としてポリアルキルベンゼンにおいて起こる.工業的に重要な反応例としては,エチルベンゼンの合成に…
アルベーン‐は【アルベーン波】
- デジタル大辞泉
- プラズマなどの電気伝導性の流体中を伝播する磁気流体波の一。磁場に垂直な方向に振動し、磁場に沿って伝わる横波。磁束密度B、透磁率μ、プラズマの…
アレン・ウェルシュ ダレス Allen Welsh Dulles
- 20世紀西洋人名事典
- 1893 - 1969 米国の政治家,弁護士。 元・米国中央情報局長官。 ニューヨーク州ウォータータウン生まれ。 プリンストン大学で学び、1916年国務省に…
アルキルアリルスルフォン酸
- 栄養・生化学辞典
- →アルキルベンゼンスルフォン酸
アルベンガ(Albenga)
- デジタル大辞泉
- イタリア北西部、リグリア州の町。リビエラ海岸西部(リビエラ‐ディ‐ポネンテ)の海岸保養地の一。同地方におけるケルト人の中心的な居住地であり、…
アルベンス・グスマン Jacobo Arbenz Guzmán 生没年:1913-71
- 改訂新版 世界大百科事典
- グアテマラの軍人,政治家。スイス系の家庭に生まれ,軍人として昇進,フアン・ホセ・アレバロ政権の国防相になる。1950年に左派や軍部の支持を得て…
アルキルベンゼンスルホン酸塩 アルキルベンゼンスルホンさんえん alkylbenzenesulfonate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 陰イオン界面活性剤の一種。アルキルベンゼンは,直鎖状の炭素数 12のオレフィン炭化水素をベンゼンと縮合させ,それをスルホン化してつくられる。こ…
アルベンス・グスマン Arbenz Guzmán, Jacobo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1913.9.14. ケサルテナンゴ[没]1971.1.27. メキシコシティーグアテマラの軍人,政治家。単にアルベンスとも呼ばれる。 1944年の J.ウビコ独裁政…
アルキルベンゼン あるきるべんぜん alkylbenzene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベンゼンC6H6のアルキル置換体の総称。ベンゼン環にアルキル基が結合した芳香族炭化水素をいう。アレーンareneともいう。アルキル基の数に応じてモノ…
E.C. ゲバラ Ernesto Che Guevara
- 20世紀西洋人名事典
- 1928.6.14 - 1967.10.9 革命家。 キューバ工業相。 アルゼンチンのロサリオ市生まれ。 ブエノス・アイレス大学(医学部)卒。 1953年ラテン・アメリ…
カルベン錯体 カルベンサクタイ carbene complex
- 化学辞典 第2版
- 二価の炭素化合物であるカルベン R2C:が,形式的に低い酸化状態の金属原子に結合または配位した錯体.発見者E.O. Fischer(フィッシャー)の名前をとっ…
ダレス(Allen Welsh Dulles) だれす Allen Welsh Dulles (1893―1969)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの政治家。ニューヨーク州ウォータータウン生まれ。アイゼンハワー政権の国務長官J・F・ダレスの弟。プリンストン大学に学び、1916年から外…
LAS洗剤【エルエーエスせんざい】
- 百科事典マイペディア
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを成分とする家庭用洗剤。→ABS洗剤→関連項目合成洗剤
中性洗剤
- 栄養・生化学辞典
- 水に溶かしたとき中性を示す洗剤.アルキルベンゼンスルフォン酸,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル…
ABS洗剤 エービーエスセンザイ ABS detergent
- 化学辞典 第2版
- アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS:alkylbenzene sulfonate)を主成分とする合成洗剤.ベンゼンをプロペンの四量体でアルキル化すると得られ…
LAS洗剤 エルエーエスセンザイ LAS detergent
- 化学辞典 第2版
- 直鎖状側鎖をもつアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS:linear alkylbenzene sulfonate)を主成分とする合成洗剤.C10~C15 の直鎖アルキル塩化…
オーバー‐ガーベルホルン(Ober Gabelhorn)
- デジタル大辞泉
- スイス南西部、ワリスアルプスの高峰。標高4063メートル。ツェルマットとツィナルの間に位置する。1865年、英国のA=W=ムーアとH=ウォーカー、スイ…
アレバロ・ベルメホ Arévalo Bermejo, Juan José
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1904.9.10. タクシスコ[没]1990.10.6. グアテマラグアテマラの政治家。単にアレバロとも呼ばれる。 1931~44年の J.ウビコ独裁政権下ではアルゼ…
フリーデルクラフツ‐はんのう〔‐ハンオウ〕【フリーデル・クラフツ反応】
- デジタル大辞泉
- ベンゼンなどの芳香族炭化水素を、アルキル化またはアシル化する反応。1877年にフランスのC=フリーデルと米国のJ=クラフツが発見。当初、無水塩化…
ソープレス‐ソープ(soapless soap)
- デジタル大辞泉
- 油脂を原料とする石鹸せっけん以外の、表面活性剤。合成洗剤、特にアルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)をさす。
ごうせい‐せんざい〔ガフセイ‐〕【合成洗剤】
- デジタル大辞泉
- 化学合成された表面活性剤を主体とする、石鹸せっけん以外の洗浄剤。高級アルコール硫酸エステル系と直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩系とに大別さ…
エー‐ビー‐エス【ABS】[alkyl benzene sulfonate]
- デジタル大辞泉
- 《alkyl benzene sulfonate》アルキルベンゼンスルホン酸。石油系合成洗剤の主成分となる。
ドレスデン国立絵画館【ドレスデンこくりつかいがかん】
- 百科事典マイペディア
- ドレスデンのツウィンガー宮の北の部分にある。G.ゼンパーが設計。16世紀以降のザクセン選帝侯歴代のコレクションからなるもので,収集の歴史は古い…
スチルベン すちるべん stilbene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 芳香族炭化水素の一つ。化学式C6H5CH=CHC6H5 分子量180.3。1,2-ジフェニルエチレン、トルイレンともいう。シス(Z)体(融点5~6℃、沸点は水銀柱13…
LAS洗剤(ラスせんざい) らすせんざい LAS detergent
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在もっとも大量に製造されている合成洗剤である。これまでのABS洗剤と異なり、ベンゼンの側鎖は枝分れ型でなく直鎖linear、またはできるだけ直鎖に…
アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルベンゼンスルホンサン alkylbenzenesulfonic acid
- 化学辞典 第2版
- R-C6H4-SO3H(Rはアルキル基)の一般式をもつスルホン酸の総称.芳香族化合物とオレフィンとのフリーデル-クラフツ反応によりアルキルベンゼンをつくり…
ジクロロカルベン ジクロロカルベン dichlorocarbene
- 化学辞典 第2版
- 2個のCl原子が二価のC原子に結合したカルベンの一種..クロロホルムに強塩基を作用させると生成し,オレフィンが共存するとジクロロシクロプロパン…
陰イオン界面活性剤【いんイオンかいめんかっせいざい】
- 百科事典マイペディア
- 水に溶解,電離して生ずる陰イオンが界面活性作用を現す物質。セッケン,アルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS洗剤)など最も広く用いられている界面活…
リビエラ Riviera
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北西部,ジェノバ湾沿岸,フランス国境からラスペツィア湾にいたる海岸をさし,広義にはフランス側海岸 (コートダジュール) をも含む。ジェ…
スチルベン stilbene
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1,2-ジフェニルエチレンに相当する炭化水素。(E)-体(トランス体)と(Z)-体(シス体)の2種類の異性体がある。かつては(Z)-体をイソスチルベ…
ABS洗剤 (エービーエスせんざい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムsodium alkylbenzene sulfonate(略称ABS)を主成分とする合成洗剤。代表的なアニオン型界面活性剤。図に示す…
カルベン カルベン carbene
- 化学辞典 第2版
- メチレンCH2,または置換メチレンに相当する二価炭素遊離基.一般に,不安定な反応中間体であるが,ジアリールカルベンAr2Cは比較的安定であり,液体…
アルキルベンゼンスルホン酸塩 あるきるべんぜんするほんさんえん alkylbenzene sulphonates
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 合成洗剤の主成分として用いられる代表的な界面活性剤。略称ABS。第二次世界大戦後まもなくアメリカのオロナイトケミカル社で初めて製造され、日本に…
ABS洗剤【エービーエスせんざい】
- 百科事典マイペディア
- 合成洗剤の一つ。アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(略称ABS)が主成分。プロピレン4量体とベンゼンから得られるドデシルベンゼンをスルホン化…
スルホン酸【スルホンさん】
- 百科事典マイペディア
- スルホン酸基−SO3Hをもつ有機化合物をいう。メタンスルホン酸CH3SO3H,ベンゼンスルホン酸C6H5SO3Hなど。芳香族のスルホン酸はフェノールや染料など…
カルベン かるべん carbene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ケテンCH2=C=OやジアゾメタンCH2N2を光分解したときに生ずるCH2:のように炭素中心が2価の結合をし、中心上に2個の活性な電子を有する中間体の総称…
カルベン carbene
- 改訂新版 世界大百科事典
- 2個の非共有電子対をもった2価の炭素原子を含む中性の反応性中間体をいう。上式のR1,R2として,水素,ハロゲン,アルキル基,アリール基,アルコキ…
ヘミメリテン ヘミメリテン hemimellitene
- 化学辞典 第2版
- 1,2,3-トリメチルベンゼンに同じ.[別用語参照]トリメチルベンゼン
エチルベンゼン えちるべんぜん ethylbenzene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 代表的なアルキルベンゼンで、キシレンの異性体。フェニルエタンともいう。 芳香族炭化水素に特有のにおいをもつ無色液体。石油のC8留分の成分だが…
グアテマラ Guatemala
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカにあって太平洋とカリブ海に面し,メキシコ,エルサルバドル,ホンジュラス,ベリーズに囲まれた国。紀元前1千年紀からマヤ文明が発達し…
J. アルベンス・グスマン Jacobo Arbenz Guzuman
- 20世紀西洋人名事典
- 1913 - 1971 グアテマラの軍人,政治家。 元・グァテマラ大統領。 ケツアルテナンゴ県生まれ。 1944年、ウビコ独裁打倒闘争に参加し、のちにファン…