「アーヘン」の検索結果

10,000件以上


オクトーバーフェスト

知恵蔵
9月下旬から10月初旬までの約2週間にわたり、ドイツ・バイエルン州の州都ミュンヘンで行われ、毎年約600万~700万人が訪れる世界最大のビールの祭典…

ガイム がいむ Andre Geim (1958― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
物理学者。ロシア(当時はソ連)のソチで、ドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれる。国籍はオランダ。1987年ロシア科学アカデミーの固体物理学研究所で博…

ファビアン ハンビューヘン Fabian Hambüchen 体操

最新 世界スポーツ人名事典
体操選手生年月日:1987年10月25日国籍:ドイツ出生地:ノルトライン・ウエストファーレン州ベルギッシュ・グラートバハ経歴:2004年16歳で出場した…

フレッチャー ヘンダーソン Fletcher Henderson

20世紀西洋人名事典
1898.12.18 - 1952.12.29 米国の編曲者,作曲家,ピアノ奏者,ジャズ・バンド・リーダー。 ジョージア州カスバート生まれ。 本名James Fletcher Hende…

ピーター ファン・デン・ホーヘンバント(ピーター ファンデンホーヘンバント) Pieter Van den Hoogenband 水泳

最新 世界スポーツ人名事典
水泳選手(自由形)生年月日:1978年3月14日国籍:オランダ出生地:マーストリヒト学歴:マーストリヒト大学医学部経歴:父親は水球選手、母親は水泳自…

フィリップ(善良公) フィリップ[ぜんりょうこう] Philippe III, le Bon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1396.7.31. ディジョン[没]1467.6.15. ブルーヘフランス,第3代ブルゴーニュ公 (在位 1419~67) 。父のジャン (無畏公)からフランドルとブルゴー…

デバイ でばい Peter Joseph Wilhelm Debye (1884―1966)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダのマーストリヒトに生まれ、第二次世界大戦後アメリカに帰化した物理学者。今日、化学物理と総称される領域の開拓者として、分子構造論、誘…

ヨーク(イギリス) よーく York

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、イングランド北東部にあるユニタリー・オーソリティーUnitary Authority(一層制地方自治体)の都市。リーズの東北東30余キロメートル、ウ…

オランダ戦争 オランダせんそう Dutch War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本では,普通ネーデルラント戦争をさす。 1672~78年におけるフランス王ルイ 14世のオランダ侵略戦争。フランスは経済先進国オランダに対抗して高…

フォックステリア ふぉっくすてりあ fox terrier

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種。数あるテリア種のなかでも、もっともよく知られた犬種の一つで、イギリスでキツネその他の小…

カーリーコーテッド・レトリーバー【Curly-coated Retriever】

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
イギリス原産の大型犬。全身のカーリーヘアーは、耐水性に優れている。カモなど水禽猟での捜索回収犬である。JKCでは、第8グループ(ポインター・セ…

五国同盟 ごこくどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀前半にイギリス、フランス、プロイセン、オーストリアおよびロシアの5か国間に結ばれていた同盟。ナポレオン戦争の末期、1813年にフランスを除…

アイリッシュ・ウォーター・スパニエル【Irish Water Spaniel】

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
アイルランド原産の中型犬。顔以外はカーリーヘアーで覆われ、泳ぎが得意である。カモなど水禽猟に使われている。JKCでは、第8グループ(ポインター…

ウィーヘルト(Ernst Wiechert) うぃーへると Ernst Wiechert (1887―1950)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの小説家。オスト(東)プロイセンのクラインオルト(現ポーランド)に生まれる。1911年から33年まではケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニ…

カサリン[アラゴン] Catherine of Aragon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1485.12.16. スペイン,アルカラドエナレス[没]1536.1.7. イングランド,キンボルトンイングランド王ヘンリー8世の最初の妃。キャサリンとも表記…

マル‐とう〔‐タウ〕【マル島】

デジタル大辞泉
《Isle of Mull》英国スコットランド西岸、インナーヘブリディーズ諸島の島。主な町はトバモリーとクレイグニュア。デュアート城、トロセイ城などの…

アルンヘム(Arnhem)

デジタル大辞泉
オランダ、ヘルデルラント州の都市。同州の州都。中世のヘルデルラント公国の中心地。1443年、ハンザ同盟に加盟。近郊に同国最大の自然保護地区、デ…

嵐の中の子どもたち

デジタル大辞泉プラス
1981年初演のミュージカル。演出:浅利慶太、作詞:劇団四季文芸部、梶賀千鶴子、作曲:鈴木邦彦。アイバン・サウスオールの『ヒルズ・エンド』、ヘ…

フット Foote, Andrew Hull

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1806.9.12. コネティカット,ニューヘーブン[没]1863.6.26. ニューヨークアメリカの海軍軍人。 1850年代にアフリカ沿岸,中国水域で活躍。奴隷貿…

オランダ戦争 (オランダせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
フランスのルイ14世が1672-78年にオランダを侵略した戦争。ネーデルラント戦争ともいう。ライン川自然国境説を唱えていたルイは,先のフランドル戦争…

マリアンネ フォス Marianne Vos 自転車

最新 世界スポーツ人名事典
自転車選手 北京五輪・ロンドン五輪金メダリスト生年月日:1987年5月13日国籍:オランダ出生地:スヘルトーヘンボス経歴:6歳で自転車を始め、8歳の…

エネルギー変換効率

知恵蔵
光、電力、動力、熱など各種のエネルギー形態の間での変換の効率または有効に利用できるエネルギーの割合。一般には、出力エネルギー÷入力エネルギー…

クレイグニュア(Craignure)

デジタル大辞泉
英国スコットランド西岸、インナーヘブリディーズ諸島、マル島東部の町。本土の町オーバンと連絡航路で結ばれる。トロセイ城、デュアート城に近く、…

ラベンナ Ravenna

改訂新版 世界大百科事典
イタリア中北部,エミリア・ロマーニャ州の同名県の県都。人口14万9084(2005)。アドリア海から約10km内陸に位置。古代ローマ時代には,海岸に沿っ…

カタリナ Catalina

山川 世界史小辞典 改訂新版
1485~1536スペインのアラゴン王フェルナンド2世の娘。イングランド王ヘンリ7世の子アーサーと結婚。その死後亡父の弟ヘンリ8世と再婚。アン・ブーリ…

直接エネルギー変換 ちょくせつエネルギーへんかん direct energy conversion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あるエネルギーを直接に目的のエネルギー系に変換する方式。現実には目的系は電気である。普通の火力発電は,火熱→蒸気発生→タービン駆動→発電機とい…

センプルン せんぷるん Jorge Semprun (1923―2011)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペインのフランス語作家。マドリード生まれ。共和政府の要人だった父親の外交官としての勤務の関係で、少年時代からハーグ、パリなどで教育を受け…

ノルダウ Nordau, Max Simon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1849.7.29. ブダペスト[没]1923.1.23. パリハンガリー生れのユダヤ作家,評論家,医師。本名 Max Simon Südfeld。ブダペストで医学を学び,1880…

ムルシュハウザー Murschhauser, Franz Xaver Anton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1663.7.1. ツァーベルン[没]1738.1.6. ミュンヘンドイツの作曲家。ミュンヘンで S.アウアーと J.ケルルに学び,1691年以降同地のフラウエン教会…

カロリング朝ルネサンス かろりんぐちょうるねさんす Carolingian Renaissance 英語 Karolingische Renaissance ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
8世紀末のカール大帝(シャルルマーニュ)の文化・教育奨励に始まるフランク王国における古典文化復興の運動。19世紀以降この名称が一般的に用いられ…

アンドレ ガイム Andre Geim

現代外国人名録2016
職業・肩書物理学者 ラドバウド大学教授国籍オランダ生年月日1958年10月21日出生地ソ連ロシア共和国ソチ(ロシア)本名Geim,Andre Konstantinovich学位…

ノボセロフ Novoselov, Konstantin Sergeevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1974.8.23. ニジニータギルソビエト連邦生まれの物理学者。ロシアとイギリスの市民権をもつ。モスクワ物理工科大学 MIPTで修士号取得後,2004年…

ウィンザー条約 ウィンザーじょうやく Treaty of Windsor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1175年にイングランド王ヘンリー2世とアイルランドのアード・リー (上王) である R.オコンナーとの間に結ばれた条約。ヘンリーの宗主権,オコンナー…

コーエン Cohen, Hermann

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1842.7.4. コスビヒ[没]1918.4.4. ベルリンドイツの新カント派哲学者,マールブルク学派の創立者。コーヘンとも呼ぶ。ユダヤ系ドイツ人としてヘ…

テューダー朝(テューダーちょう) Tudor

山川 世界史小辞典 改訂新版
1485~1603イングランドの王朝。ばら戦争に勝ったランカスター家系のヘンリ7世が開祖。以後ヘンリ8世,エドワード6世,メアリ1世,エリザベス1世の5…

シドニー・オリンピック競技大会 シドニー・オリンピックきょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストラリアのシドニーを開催都市として行なわれた第27回オリンピック競技大会。2000年9月15日から 10月1日まで開催され,199の国と地域から約 1…

R.L. メスバウアー Rudolf Ludwig Mössbauer

20世紀西洋人名事典
1929.1.29.(31.説あり) - ドイツの物理学者。 ミュンヘン工科大学教授。 ミュンヘン生まれ。 大学卒業後、マックス・プランク核物理学研究所に勤め…

エネルギー変換用色素 えねるぎーへんかんようしきそ dyes for energy conversion

日本大百科全書(ニッポニカ)
光や熱などのさまざまなエネルギーを変換する機能性色素。色素とは、特定波長域の可視光を選択吸収することにより、色覚をおこさせる化学物質のこと…

マリアンネ フォス Marianne Vos

現代外国人名録2016
職業・肩書自転車選手 北京五輪・ロンドン五輪金メダリスト国籍オランダ生年月日1987年5月13日出生地スヘルトーヘンボス経歴6歳で自転車を始め、8歳…

NGF エヌジーエフ nerve growth factor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
胎生期の知覚神経,胎生期後半以降の交感神経細胞の分化・成長・機能維持に必須なポリペプチド。神経成長因子。 1948年 E. D.バーカーはマウス肉腫中…

フリードリヒ[2世] Friedrich Ⅱ 生没年:1194-1250

改訂新版 世界大百科事典
シュタウフェン朝最後の神聖ローマ皇帝(在位1220-50),シチリア王(在位1197-1250)。ハインリヒ6世とシチリア王女コンスタンツェ(ノルマン朝シチ…

サイアート Cyert, Richard Michael

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1921.7.22. ミネソタ,ワノーナ[没]1998.10.7アメリカの経営学者。ミネソタ大学で学び,1951年コロンビア大学で博士号を取得。 1948年以降カーネ…

ヘルデルラント〔州〕 ヘルデルラント Gelderland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オランダの中部から東部にかけて広がる州。州都アルンヘム。南はノールトブラバント州,西はユトレヒト州およびゾイトホラント州,北はオーフェルア…

マーガレット・チューダー Margaret Tudor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1489.11.29. ロンドン[没]1541.10.18. パース,メスベン城スコットランド王ジェームズ4世の妃。イングランド王ヘンリー7世の長女で,1503年結婚…

ガイム Geim, Andre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1958.10.1. ソチソビエト連邦生まれの物理学者。オランダの市民権をもつ。モスクワ物理工科大学 MIPTを経て,1987年固体物理学研究所で博士号を…

デ・クラーク De Klerk, Michel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884. アムステルダム[没]1923. アムステルダムオランダの建築家。 H.ベルラーヘに始るオランダの近代建築運動で重要であったアムステルダム派の…

ゲルマン部族法 (ゲルマンぶぞくほう) Leges barbarorum

改訂新版 世界大百科事典
中世初期におけるゲルマン諸部族の法。とくに5世紀後半から9世紀初頭にかけて成立した諸部族法典を指す。卑俗ラテン語で記録され,内容的には贖罪(…

バディ モロウ Buddy Morrow

20世紀西洋人名事典
1919.2.8 - 演奏家。 コネチカット州ニューヘイブン生まれ。 ポール・ホワイトマン楽団で演奏後、1936年アーティ・ショウで活動し、’38年トミー・…

ウィーヘルト Wiechert, Ernst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1887.5.18. 東プロシア,クラインオルト[没]1950.8.24. スイス,ユリコンドイツの作家。ケーニヒスベルク大学を卒業後,第1次世界大戦に従軍,負…

ピュリッツァー賞 ぴゅりっつぁーしょう The Pulitzer Prize

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの新聞王J・ピュリッツァーの遺言により、ジャーナリストの資質向上を目的としてコロンビア大学に1912年ジャーナリズム学部が設けられたのと…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android