「生目の杜運動公園」の検索結果

10,000件以上


坪井杜国 (つぼい-とこく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1690 江戸時代前期の俳人。尾張(おわり)名古屋の米穀商。松尾芭蕉(ばしょう)の弟子。貞享(じょうきょう)元年芭蕉をむかえて「冬の日」五歌仙を興…

寺島杜蓼 (てらじま-とりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1857 江戸時代後期の俳人。京都の人。成田蒼虬(そうきゅう)の門人。安政4年6月21日死去。通称は島屋幸助。別号に蓬島館。

杜月笙 とげっしょう Du Yue-sheng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒14(1888).上海[没]1951. ホンコン中国,チンパン (青 帮) の首領,実業家。蒋介石の後援者。アヘン大王とも呼ばれた。名は 鏞。 20歳頃無頼…

杜審言 としんげん Du Shen-yan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]貞観19 (645)?[没]景竜2 (708)中国,初唐の詩人。襄州襄陽(湖北省)の人。字は必簡。杜甫の祖父。咸亨1(670)年進士に及第,地方の官職を歴任…

とこうせん【杜公瞻】

改訂新版 世界大百科事典

とせいちゅう【杜世忠】

改訂新版 世界大百科事典

しょうとら(セウトラ)【招杜羅】

精選版 日本国語大辞典
十二神将の一つ。薬師経を誦持するものを守る仏法の守護神。十二支の戌に配し、鼠頭人身で鉤を持つといい、さまざまに説かれる。招杜羅大将。招杜羅…

森川杜園 もりかわとえん (1820―1894)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期から明治の彫刻家。奈良の人。幼名友吉。幼少より絵画・彫刻に秀で、奈良彫り人形で知られる奈良一刀彫の名人。簡単な刀法で写実感を示す独…

檜杜杉 (ヒムロ・ヒムロスギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。椹の品種

もりかわ‐とえん【森川杜園】

精選版 日本国語大辞典
彫刻家。奈良の人。奈良一刀彫の大家。動物、ことに鹿の制作に巧みで、明治二六年(一八九三)、シカゴ万国博覧会に大作「牝牡鹿」を出品した。文政…

北杜市ほくとし

日本歴史地名大系
2006年3月15日:北杜市が北巨摩郡小淵沢町を編入⇒【北杜市】[変更地名]山梨県⇒【小淵沢町】山梨県:北巨摩郡

もり【森・杜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神社などのある神域で、神霊の寄りつく樹木が高く群がり立った所。[初出の実例]「木綿かけて斎(いは)ふこの神社(もり)越えぬべく思ほゆ…

と‐じょかい〔‐ジヨクワイ〕【杜如晦】

デジタル大辞泉
[585~630]中国、唐の政治家。京兆(陝西せんせい省)の人。太宗に仕え、房玄齢とともに、貞観の治の基礎を築いた名臣とされる。

金子杜駿 (かねこ-もりとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1802-1877 江戸時代後期の国学者,神職。享和2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の藩校明倫館にまなぶ。のち萩の椿八幡宮の宮司(ぐうじ)を…

岸田杜芳 (きしだ-とほう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の戯作(げさく)者,狂歌師。江戸芝神明前にすむ表具師。天明のころ,歌舞伎色のこい黄表紙「通増安宅関(とおりますあたかのせき)…

岸田杜芳

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の戯作者。没年は通説では天明8(1788)年5月。通称岸田豊治郎。江戸芝の三島町に住み表具師を職とする。狂歌の号は言葉綾知…

杜世忠

朝日日本歴史人物事典
没年:建治1.9.7(1275.9.27) 生年:乃馬真后1(1242) 元代の官人。中国語読み「トゥー・シーチョン」。モンゴル人。世祖フビライに仕え,礼部侍郎にな…

大神杜女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 毛理女とも書く。奈良時代の豊前国宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の巫女。はじめは八幡神の祝部であったがのち禰宜に昇格。聖武天皇の東…

しゃとら【招杜羅】

改訂新版 世界大百科事典

高杜神社

事典・日本の観光資源
(長野県中野市)「信州の神社百選」指定の観光名所。

とくんえい【杜君英】

改訂新版 世界大百科事典

とこうぶ【杜工部】

改訂新版 世界大百科事典

杜父魚 (カジカ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。カジカ科の魚類の総称

杜 如晦 とじょかい

旺文社世界史事典 三訂版
585〜630唐初期の政治家房玄齢 (ぼうげんれい) の推挙によって太宗(李世民)に仕え,その即位に功績があった。太宗の信頼が厚く,房杜と並称された…

としょう‐ゆ【杜松油】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 杜松の実からしぼりとった油。漢方薬として膀胱炎、皮膚病、消化器病などに用いる。

杜月笙 Dù Yuèshēng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1888~1951杜月笙(とげつしょう)・(トゥーユエション).上海出身の青幇の首領,暗黒街の実力者.1927年の「4.12クーデタ」で蔣…

鹿嶋(市) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部にある市。1889年(明治22)の町村制施行で鹿島町が成立。1954年(昭和29)高松、豊津(とよつ)、豊郷(とよさと)、波野(なみの)の4村と合…

三内丸山・縄文の杜へのみち

事典・日本の観光資源
(青森県青森市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

那珂[市] (なか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 瓜連 那珂茨城県中部の市。2005年1月那珂町が瓜連(うりづら)町を編入して成立した。人口5万4240(2010)。瓜連那珂市北西端の旧町。旧那珂…

総合公園だて歴史の杜

デジタル大辞泉プラス
北海道伊達市にある総合公園。広さ約17.7ヘクタールの敷地内には、総合体育館や多目的広場、カルチャーセンター、道の駅、図書館など、多数のスポー…

国営みちのく杜の湖畔公園

デジタル大辞泉プラス
宮城県柴田郡川崎町にある国営公園。1989年開園。

長野オリンピック冬季競技大会 ながのオリンピックとうききょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県長野市を中心に開催された,第18回オリンピック冬季競技大会。1998年2月7日から 22日まで行なわれ,72の国と地域から 2100人以上の選手が参加…

吉祥寺きちじようじ

日本歴史地名大系
富山県:黒部市山田新村吉祥寺[現]黒部市山田新曹洞宗で、山号は大悲山、本尊釈迦如来。もと吉城寺(きちじようじ)村にあり、弘治元年(一五五五…

尾道(市) おのみち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、瀬戸内海に面する市。山地が海に迫り、市街地は海岸沿いに長く東西に延びている。1898年(明治31)市制施行。1937年(昭和12)栗原(く…

すず‐じんじゃ【須須神杜】

精選版 日本国語大辞典
石川県珠洲(すず)市三崎町寺家(じけ)にある神社。旧県社。高座(たかくら)宮(祭神は天津日子穂瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)、美穂須須見…

江別(市) えべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南部、石狩(いしかり)平野にある市。札幌市東部に隣接する衛星都市の一つ。1954年(昭和29)市制施行。JR函館(はこだて)本線、国道12号、275号…

護国神杜周辺の海岸

デジタル大辞泉プラス
新潟県新潟市中央区西船見町の護国神社付近に広がる日本海に面した海岸地帯。クロマツの防砂林が広がり、一帯は西海岸公園として整備されている。

伊勢神宮参道千年の杜

事典・日本の観光資源
(三重県伊勢市)「かおり風景100選」指定の観光名所。

ちんじゅ【鎮守】 の=森((もり))[=杜((もり))]

精選版 日本国語大辞典
その土地の守護神をまつった神社を取り囲む木立(こだ)ち。または、木立ちに囲まれたその社域全体。[初出の実例]「燃えて居るのは丁度鎮守の森の東表…

小淵沢[町]【こぶちざわ】

百科事典マイペディア
山梨県北西端,八ヶ岳南西麓の北巨摩(きたこま)郡の旧町。古くから高原開拓が進み,高冷地野菜の栽培,酪農が盛ん。中央本線と小海(こうみ)線の分岐…

大宮公園おおみやこうえん

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市高鼻村大宮公園[現]大宮市高鼻町県内最古の県立公園。明治六年(一八七三)の政府の公園設置勧奨策を受け、翌七年以降県内にも各所…

だて歴史の杜カルチャーセンター

デジタル大辞泉プラス
北海道伊達市にある複合文化施設。1994年オープン。総合公園だて歴史の杜の中核施設で、約1000人を収容する大ホール、講堂や視聴覚室などを備える。

大神神社・大美和の杜

事典 日本の地域遺産
(奈良県桜井市三輪)「恋人の聖地プロジェクト」指定の地域遺産。

東かがわ杜のみち

事典・日本の観光資源
(香川県東かがわ市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

ずだ(ヅダ)【頭陀・杜多】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] dhūta の音訳。抖擻(とそう)と訳す。衣食住に対する欲望をはらいのける修行の意 ) 仏語。① 生活規律として仏道修行のために定め…

杜格斎(3代) (とかくさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒大野乙雨(おおの-おつう)

日産スタジアム にっさんすたじあむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市港北区小机(こづくえ)にある総合運動競技場。国土交通省(旧建設省)が事業を進める「鶴見川多目的遊水地」の上部を利用して、横浜総合運動公…

もり【森/×杜】

デジタル大辞泉
1 樹木がこんもりと生い茂った所。「―の都」2 神社がある神域の木立。「鎮守の―」[類語]木立・林・森林・密林・ジャングル・山林・雑木林・林野・…

むろ‐の‐き【室の木/杜=松】

デジタル大辞泉
植物ネズの古名。「磯の上に立てる―ねもころになにしか深め思ひそめけむ」〈万・二四八八〉

嬉野(市) うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部にある市。2006年(平成18)、藤津(ふじつ)郡塩田町(しおたちょう)、嬉野町が合併、市制施行して成立。西部の長崎県境の山間地に源を発…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android