つうしょう‐だいひょうぶ〔ツウシヤウダイヘウブ〕【通商代表部】
- デジタル大辞泉
- 社会主義国が国営貿易の業務を行うため外国に設置する出先機関。その職員には原則として外交特権が認められる。
ちほう‐きしょうだい〔チハウキシヤウダイ〕【地方気象台】
- デジタル大辞泉
- 主に各府県の県庁所在地に置かれ、その府県内の天気予報や警報、気象・火山観測などを担当する気象庁の地方機関。
てつ‐の‐おんな〔‐をんな〕【鉄の女】
- デジタル大辞泉
- 英国の政治家サッチャーの異称。対ソ強硬路線をとったことから、ソ連(現ロシア)国防省機関紙が名づけたもの。
ふりょう‐さいけん〔フリヤウ‐〕【不良債権】
- デジタル大辞泉
- 銀行などの金融機関が融資した貸付金のうち、企業の経営破綻、経営困難などで回収ができなくなりそうな貸付金。
かとう‐せいじ(クヮトウセイヂ)【寡頭政治】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 共和政治の一つ。少数者が国家の最高機関を組織して行なう独裁的な政治。〔哲学字彙(1881)〕
bi・mod・al /baimóudl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 2つの様式[方法]をもつ,二方式性の.1a 二輸送機関のある.2 《統計》〈分布が〉双峰の.
行政区 xíngzhèngqū
- 中日辞典 第3版
- [名]行政区.▶国家権力機関のある各級地区または一部の省が必要に応じて設置する若干の市・県を含む行政区域.
专员公署 zhuānyuán gōngshǔ
- 中日辞典 第3版
- 中国の省・自治区の派出機関.▶以前,必要に応じて設置した.略称は“专署”.
ヨーロッパ経済協力機構【ヨーロッパけいざいきょうりょくきこう】
- 百科事典マイペディア
- Organization for European Economic Cooperationといい,略称OEEC。第2次大戦後のヨーロッパ復興を目的とする米国のマーシャル・プラン受入れ機構…
グリーン購入法【グリーンこうにゅうほう】
- 百科事典マイペディア
- 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律。2000(平成12)年5月公布,2001年4月施行。国や独立行政法人などの公共機関が,環境に配慮した…
インストアブランチ
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- スーパーなどの小売店舗内で営業を行なう金融機関の有人小型店舗。顧客にとっては買い物と一緒に金融サービスを受けられ、さらに店によっては土日、…
支払承諾 しはらいしょうだく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 金融機関が取引先の依頼により,一定の保証料をとって取引先が負担している,または負担する第三者に対する債務の支払いを保証 (手形の引受け,小切…
監事 (かんじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 法人の財産状況や理事の業務執行を監査する法人の機関。しかし,外部的に法人を代表する機関ではない。民法上,監事は社団法人と財団法人に共通する…
政府保証債 せいふほしょうさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政府関係機関や独立行政法人、特殊会社などが発行する債券(政府関係機関債)のうち、政府がその元本の償還と金利の支払いを保証するもののことをい…
国際司法共助 こくさいしほうきょうじょ internationale Rechtshilfe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民事・刑事の手続に関する各国の司法機関および捜査機関相互の間の国際的な協力・補助のことをいう。 (1) 民事訴訟法上,条約または個別的な取り決め…
立法権 りっぽうけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 実質的意味においては、統治権の作用として法規を定立する権能をいい、形式的意味では、議会の行う権能、とくに法律を制定する権能をさす。立法権、…
ワシントン・コンセンサス
- 知恵蔵
- 新古典派経済学の理論を共通の基盤として、米政府やIMF、世界銀行などの国際機関が発展途上国へ勧告する政策の総称。構造調整政策もその1つである。…
き‐しゃ【汽車・&JISF545;車】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 蒸気機関車で客車や貨車を牽引し、軌道を走る列車。また、その機関車。蒸気車。〔広益熟字典(1874)〕[初出の実例]「ひたぶるに汽車(キ…
全国人民代表大会 ぜんこくじんみんだいひょうたいかい Quan-guo ren-min dai-biao da-hui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中華人民共和国の唯一の立法機関で一院制の議会。憲法により国家権力の最高機関である。一級行政区 (直轄市,省,自治区) の地方人民代表大会の間接…
ゲイツ基金
- 知恵蔵mini
- 米マイクロソフトの創始者ビル・ゲイツと妻のメリンダ・ゲイツが創設した基金の通称で、正式名称はビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金。2000年に創…
国会 こっかい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近代立憲国家の立法府で,国民を代表する機関。日本で最初の国会は,1889年(明治22)発布の大日本帝国憲法にもとづき90年に開会,帝国議会とよばれた…
かっぷはんばい‐ほう〔‐ハフ〕【割賦販売法】
- デジタル大辞泉
- 割賦販売における公正で健全な取引の維持と消費者の保護とを目的とした法律。昭和36年(1961)制定。割販法。[補説]昭和47年(1972)の改正で、クー…
カプチン会 (カプチンかい) Ordo Fratrum Minorum Cappuccinorum[ラテン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- カトリック教会の一托鉢修道会。その名は会員が着用する先のとがった頭巾(カップッチョ)に由来する。フランシスコ会から分派した修道会であり,152…
イリノイ大学 イリノイだいがく University of Illinois
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国イリノイ州にある州立大学。メインキャンパスはアーバナとシャンペーンにある。 1867年土地付与カレッジ (→ランド・グラント・カレッ…
付加価値通信網 ふかかちつうしんもう value added network
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本電信電話 NTTなど電気通信事業者の通信回線にコンピュータを接続させ,情報を提供したり,蓄積したり,複数の利用者に同時に伝えたりするなどの…
バイオニック医療
- 知恵蔵mini
- 生体工学(バイオニック)を活用し先進機器を用いて行う医療のこと。旧来の人工関節や人工水晶体(眼内レンズ)など単に代替物を用い行われる治療ではな…
オランダ公教要理 オランダこうきょうようり De Nieuwe Katechismus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カトリック教会の教理書。教会の現代化と刷新を目指した第2バチカン公会議 (1962~65) の精神をくんで,オランダのカトリック司教団が編纂した新しい…
イー‐ディー‐エフ【EDF】[European Development Fund]
- デジタル大辞泉
- 《European Development Fund》欧州開発基金。ACP諸国などにおける開発支援を実施する開発援助機関。1958年設立。本部はブリュッセル。
アカウント‐アグリゲーション(account aggregation)
- デジタル大辞泉
- コンピューターの画面に、複数の金融機関の口座情報を集約して表示し、統合的に管理できるサービス。アグリゲーションサービス。
中央日報 ちゅうおうにっぽう Zhong-yang ri-bao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中華民国の国民党の機関紙。 1928年創刊で,台湾では最古の新聞。発行部数は朝刊約 60万 (1993) 。
rotation
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ 回転(運動);自転.❷ (交通機関の)定期運行回数,便数.❸ (業務の)交替.❹ 〚農〛輪作.
réglementaire /rεɡləmɑ̃tεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 規定どおりの;規則に関する.tenue réglementaire d'un militaire|軍人の正規の服装dispositions réglementaires|(行政機関が行う)法的措…
ag・it・prop /ǽdʒitprὰp | -prɔ̀p/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](特に共産主義の)宣伝,アジプロ(◇主に文学・演劇・音楽・絵画などを通じて行われるもの);〔しばしばA-〕アジプロ機関員.[ロシア]
エナ【ÉNA】[École Nationale d'Administration]
- デジタル大辞泉
- 《〈フランス〉École Nationale d'Administration》国立行政学院。フランスの高級官僚養成機関。1945年設立。
ラッシュ‐アワー(rush hour)
- デジタル大辞泉
- 通勤・通学者などで交通機関が混雑する、朝夕の時間帯。ラッシュ時。ラッシュ。
こうしつけいざい‐かいぎ〔クワウシツケイザイクワイギ〕【皇室経済会議】
- デジタル大辞泉
- 皇室の経済に関する事項を審議するため、皇室経済法によって設けられた機関。
A.I.E.A.
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]((略))Agence internationale de l'énergie atomique 国際原子力機関(英語 IAEA).
Beglaubigung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) (公的機関・公証人などによる)証明, 保証, 認証, 公証; (外交使節の)信任〔状〕.
権限 けんげん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常は一定の行為をなしうる権能をいう。 (1) 法律上用いられる場合には,(a) 公法上は,国や地方公共団体の機関が法律上行いうる行為の範囲 (事項…
パパン Papin, Denis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1647.8.22. ブロア[没]1712頃.イギリス,ロンドンフランスの物理学者,発明家。 C.ホイヘンスの助手を務めたのち,1675年イギリスに渡り,R.ボイ…
出先 でさき
- 日中辞典 第3版
- 1〔外出先〕去处qùchù,前往的地方qiánwǎng de dìfang.彼は~出先を言わないで行った|他没有说去…
en・gi・neer /èndʒiníər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 技師,技術者,エンジニア.an electrical [a sanitary] engineer電気[衛生]技師1a (船の)機関士;((米))(鉄道の)機関士(((英))engi…
軍産複合体
- 知恵蔵
- 軍事・外交政策を、軍拡に適合する方向に向けようとする国内的諸集団の連携構造。米国では、軍官僚制、兵器産業、軍事研究機関、軍事関係議員などの…
科学研究費
- 産学連携キーワード辞典
- 「科学研究費」とは、日本の学術振興に寄与するため、人文・社会・自然科学のあらゆる分野の学術研究の発展を目的とする研究助成費のこと。「科学研…
日本知的財産仲裁センター
- 産学連携キーワード辞典
- 「日本知的財産仲裁センター」とは、日本弁理士連合会と弁理士会によって、平成10年より運営が開始された、知的財産に関する紛争の調停・仲裁機関の…
しんようほしょう‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【信用保証協会】
- デジタル大辞泉
- 昭和28年(1953)制定の信用保証協会法に基づいて設立される公益法人。中小企業が金融機関から融資を受けるとき、その債務を保証する機関。借入金の…
経済産業諮問委員会 けいざいさんぎょうしもんいいんかい Business and Industry Advisory Committee to the OECD
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 BIAC。経済協力開発機構 OECDの民間諮問機関として 1962年3月発足した。本部はパリ。日本は経団連,日経連,日本商工会議所などが中心となって…
汽車 きしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鉄道の列車の俗称。明治の初期に蒸気機関車が唯一の動力源であったことからこの名が生じた。ただし、中国では汽車といえば自動車のことで、日本でい…
ちゅうおう‐ぎんこう(チュウアウギンカウ)【中央銀行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国の金融制度の中心的機関として、銀行券の独占的発行権を与えられた銀行。一国の法定通貨である銀行券の発行、金融統制、外国為替の集…
こうぎ‐しょ【公議所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治政府の立法機関。明治元年(一八六八)一二月に立案、翌二年三月に開設。各藩推薦の公議人約二七〇名によって構成され、各藩の意向を…