「天皇制」の検索結果

10,000件以上


せんざん‐ごりょう【泉山御陵】

デジタル大辞泉
京都市東山区今熊野泉山の泉涌寺せんにゅうじにある陵墓の総称。四条天皇・後水尾天皇など多くの天皇の陵がある。月輪御陵つきのわのみささぎ。

monarchy

英和 用語・用例辞典
(名)君主政治 君主政体 君主制 君主国 君主制国家 王室 皇室monarchyの関連語句absolute monarchy絶対王政 絶対君主制 (=despotic monarchy)constitu…

紀男麻呂 (きの-おまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀後半の武人。欽明(きんめい)天皇23年(562)大将軍として新羅(しらぎ)(朝鮮)に派遣され,新羅軍をやぶる。用明天皇2年には蘇我馬子(そがの-…

いいとよあお‐の‐ひめみこ〔いひとよあを‐〕【飯豊青皇女】

デジタル大辞泉
履中天皇の皇孫。市辺押磐いちのべのおしいわ皇子の王女。清寧天皇没後に一時、政務を執ったので飯豊天皇とも称されたが世代には数えない。青海皇女…

後水尾天皇【ごみずのおてんのう】

百科事典マイペディア
江戸初期の天皇。後陽成天皇の第3皇子。中宮は徳川秀忠の女(むすめ)和子(まさこ)(のちの東福門院)。1611年即位。以後,禁中並公家諸法度の制定(1…

ごふかくさ‐てんのう〔‐テンワウ〕【後深草天皇】

デジタル大辞泉
[1243~1304]第89代天皇。在位、1246~1260。後嵯峨天皇の第3皇子。名は久仁。父の後嵯峨上皇が院政を執り、その命によって弟の亀山天皇に譲位。の…

ごむらかみ‐てんのう〔‐テンワウ〕【後村上天皇】

デジタル大辞泉
[1328~1368]第97代天皇。在位、1339~1368。後醍醐天皇の皇子。名は義良のりなが。吉野で即位後、足利勢の攻撃に伴って転々と行宮を移動し、摂津…

仁徳天皇陵【にんとくてんのうりょう】

百科事典マイペディア
→仁徳陵

後一条天皇 (ごいちじょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1008-1036 平安時代中期,第68代天皇。在位1016-36。寛弘(かんこう)5年9月11日生まれ。一条天皇の第2皇子。母は藤原彰子(上東門院)。三条天皇の譲位…

後光明天皇 (ごこうみょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1654 江戸時代前期,第110代天皇。在位1643-54。寛永10年3月12日生まれ。後水尾天皇の第4皇子。母は藤原光子(壬生(みぶ)院)。異母姉明正(めい…

後村上天皇 (ごむらかみてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1328-1368 南北朝時代,第97代(南朝第2代)天皇。在位1339-68。嘉暦(かりゃく)3年生まれ。後醍醐(ごだいご)天皇の第7(または第8)皇子。母は阿野廉子(…

後水尾天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:延宝8.8.19(1680.9.12) 生年:慶長1.6.4(1596.6.29) 江戸前期の天皇。後陽成天皇第3皇子,三宮。母は関白近衛前久の娘前子(中和門院)。諱は政仁…

後白河天皇 (ごしらかわてんのう) 生没年:1127-92(大治2-建久3)

改訂新版 世界大百科事典
第77代に数えられる天皇。在位1155-58年。鳥羽天皇の第4皇子。名は雅仁。母は待賢門院藤原璋子。近衛天皇急死の後,鳥羽院,美福門院,藤原忠通の意…

後深草天皇 (ごふかくさてんのう) 生没年:1243-1304(寛元1-嘉元2)

改訂新版 世界大百科事典
第89代に数えられる天皇。在位1246-59年。後嵯峨天皇の第2皇子,名は久仁。在位中は父上皇の院政で,1259年(正元1)上皇の命で弟亀山天皇に譲位し,…

けいこうてんのうりょう【景行天皇陵】

改訂新版 世界大百科事典

仁徳天皇陵 にんとくてんのうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府堺市の百舌鳥にある,仁徳天皇が被葬者とされる古墳。宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)と呼称されているほか,…

しょうてん‐こうたいごう(‥クヮウタイゴウ)【承天皇太后】

精選版 日本国語大辞典
中国、遼第五代景宗の皇后。六代聖宗の母。景宗が崩ずると、一二歳の聖宗を擁して大政を執り、宋と澶淵の盟を結び、聖宗の黄金時代の基を築いた。(…

りちゅうてんのうりょう【履中天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒上石津ミサンザイ古墳(かみいしづミサンザイこふん)

仁徳天皇陵 にんとくてんのうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府堺(さかい)市大仙町にある日本最大の前方後円墳、大山古墳の通称名。仁徳天皇陵に比定されていることによる。百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらの…

後水尾天皇 ごみずのおてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1596〜1680江戸前期の天皇(在位1611〜29)後陽成天皇の皇子。禁中並公家諸法度・紫衣事件などによる幕府の干渉・圧迫に不満で,1629年中宮和子(将…

崇徳天皇陵すとくてんのうりよう

日本歴史地名大系
香川県:坂出市青海村崇徳天皇陵[現]坂出市青海町白峯(しろみね)寺の北西にあり、白峯陵ともいう。崇徳天皇は鳥羽天皇の子で、保安四年(一一二…

後光明天皇 ごこうみょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1633.3.12~54.9.20在位1643.10.3~54.9.20後水尾(ごみずのお)天皇の第4皇子。名は紹仁(つぐひと)。生母は園基任(もととう)の女壬生(みぶ)院光子。幼…

後深草天皇 ごふかくさてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1243.6.10~1304.7.16在位1246.1.29~59.11.26後嵯峨天皇の第3皇子。名は久仁(ひさひと)。母は西園寺実氏の女大宮院姞子(きっし)。1246年(寛元4)即位…

譲位【じょうい】

百科事典マイペディア
天皇在世中に位を譲ること。譲国とも。古くは皇位継承は天皇が没すると行われていたが,645年皇極(こうぎょく)天皇が孝徳天皇に皇位を譲って以降,譲…

承明門院

朝日日本歴史人物事典
没年:正嘉1.7.5(1257.8.15) 生年:承安1(1171) 鎌倉前・中期の女院。後鳥羽天皇の後宮で,土御門天皇の母。名は在子。法勝寺執行法印能円と後鳥羽天…

ごうぎ 合議

小学館 和伊中辞典 2版
(会議)conferenza(女),assemblea(女),riunione(女);(討議,議決)deliberazione(女) ◇合議する 合議する ごうぎする conferire con qlcu. su ql.c…

官吏服務紀律 かんりふくむきりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治憲法下において、天皇の官吏の服務義務を定めた勅令(明治20年勅令39号)。その第1条は、「凡(およ)ソ官吏ハ天皇陛下及天皇陛下ノ政府ニ対シ忠順…

郡区町村編制法 ぐんくちょうそんへんせいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1878年(明治11)7月布告の三新法の一つ。大区・小区制を廃止し、以前の郡・町村を行政区画として復活(区は大都市)、町村を自治団体とし、戸長の公…

ぜんりょう【全寮】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔寮全体〕the whole residence hall,《米》 the whole dormitory [《口》 dorm];〔すべての寮〕all the 「halls of residence [《米》 dormitorie…

乙若子命 (おとわくごのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
伝承上の伊勢神宮の神職。大若子(おおわくごの)命の弟。景行天皇,成務天皇,仲哀天皇の3代にわたって,豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))の大神主と…

しゃもん【沙門】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [梵語] śramaṇa の音訳。「勤息」と訳す。善をすすめ悪をやめる意 ) 出家の総称。髪をそり、悪を止め、善を勤める修行者のこと。僧侶…

しょう‐じ(シャウ‥)【掌侍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で後宮の内侍司(ないしのつかさ)の判官。定員四人。職掌は尚侍・典侍と同じであるが、天皇と男官との執次役(奏請・宣伝)はできな…

こうづ‐の‐みや〔カウづ‐〕【高津宮】

デジタル大辞泉
大阪市中央区にある神社。主祭神は仁徳天皇。他に仲哀天皇などを配祀。

別製 べっせい

日中辞典 第3版
精制jīngzhì,另制lìngzhì,特制tèzhì.これは~別製の品です|这是精制品.

賀茂神社 かもじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市の賀茂別雷(わけいかずち)神社(上賀茂神社)、賀茂御祖(みおや)神社(下鴨(しもがも)神社)、またその祭神を各地に勧請(かんじょう)した神社…

にほんこくけんぽう‐だいよんじょう〔ニホンコクケンパフダイよんデウ〕【日本国憲法第四条】

デジタル大辞泉
日本国憲法第1章「天皇」の条文の一。天皇の国事行為とその委任について規定する。[補説]日本国憲法第4条1 天皇は、この憲法の定める国事に関する行…

宝皇女 (たからのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒皇極天皇(こうぎょくてんのう)⇒斉明天皇(さいめいてんのう)

大友皇子 おおとものみこ

山川 日本史小辞典 改訂新版
648~672.7.23伊賀皇子とも。天智天皇の皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめやかこのいらつめ)。天智天皇晩年の671年(天智10)太政大臣に任じられ…

bimétalliste

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]〚経〛複本位制の.━[名]複本位制論者.

藤原多美子 (ふじわらの-たみこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-886 平安時代前期,清和天皇の女御(にょうご)。藤原良相(よしみ)の娘。貞観(じょうがん)6年(864)入内(じゅだい)。徳たかく,優美で天皇の寵愛(ちょ…

み‐よ【御代・御世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )① 天皇の治世。また、その在位の期間。天皇治下の年代、年数。[初出の実例]「奉為池辺大宮御宇 天皇并在坐御世御世」(…

おお‐ぎよ(おほ‥)【大清】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の御料、天皇の御品物の事をいう女房詞。〔公家言葉集存(1944)〕

ぎょ‐めい【御名】

デジタル大辞泉
天皇の名。また、公文書への天皇の署名。「御名御璽ぎょじ」

弓削皇子 (ゆげのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-699 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の第6皇子。母は大江皇女。持統天皇7年(693)浄広弐(じょうこうに)をさずけられた。持統天皇の皇太子をきめる会議…

いみのみや‐じんじゃ【忌宮神社】

精選版 日本国語大辞典
山口県下関市長府宮の内町にある神社。旧国幣小社。祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇。二宮八幡。仲哀天皇の穴門豊浦宮(あなととようのみや)の旧…

さなげ‐じんじゃ【猿投神社】

精選版 日本国語大辞典
愛知県豊田市猿投町、猿投山にある神社。旧県社。祭神は大碓命(おおうすのみこと)、景行天皇、垂仁天皇ほか六柱。仲哀天皇元年の創建と伝えられる。…

poligamia /poliɡaˈmia/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]一夫多妻(制);一妻多夫(制).

神功皇后 (じんぐうこうごう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる仲哀天皇の皇后。父は気長宿禰(おきながのすくね)王。「日本書紀」によれば,仲哀天皇8年天皇の熊襲(くまそ)征討にしたがい筑紫(つくし…

にじ‐な【二字名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和歌、連歌の懐紙・短冊などに、実名のかわりに用いる二字の名。一種の雅号で、たとえば雅輔(後陽成天皇)、玉露(後水尾天皇)、此華(…

畿内 (きない)

改訂新版 世界大百科事典
中国,日本などの王城ないし皇居周辺の特別行政区域。日本では大和,河内,摂津,山背(城)の4ヵ国からなり四畿内と呼ばれたが,のち河内国から和泉…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android