長府地域のほぼ中央に位置し、東方に周防灘を望む小高い丘に鎮座する。正面の鳥居を入ると鬼石が横たわり、一段高い所に社殿が建ち並ぶ。本殿を挟んで左に
社伝によれば、仲哀天皇が熊襲平定のため
「延喜式」神名帳に「
中世、この忌宮神社が武士の厚い崇敬を受けたことは、当社に残る関東御教書をはじめとする多くの文書からうかがえる。延慶二年(一三〇九)の火災に際して幕府は同年四月、御教書を下して造営を進め、さらに同一一月にも
と御教書を下して長門国中に段別米・銭をかけ、造営をするよう守護に命じている(長門二宮忌宮神社文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県下関市長府町宮ノ内に鎮座。祭神は仲哀(ちゅうあい)天皇、神功(じんぐう)皇后、応神(おうじん)天皇。社伝によると仲哀天皇が九州熊襲(くまそ)平定のため西下したときの行宮(あんぐう)穴門豊浦宮(あなととよらのみや)旧址(きゅうし)にあたるという。筑紫(つくし)(福岡県)香椎(かしい)で崩じた仲哀天皇の神霊を神功皇后が新羅(しらぎ)征討後に祀(まつ)ったのが創祀(そうし)と伝えられる。聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)のとき、香椎宮(かしいぐう)より神功皇后、応神天皇の分霊を勧請(かんじょう)し、『延喜式(えんぎしき)』では小社に列した。長門(ながと)国二宮。以後、大内氏、毛利氏など武将の信仰も厚く、1916年(大正5)国幣小社に列せられた。例祭は12月15日。8月7日から1週間続く数方庭祭(すほうていさい)は勇壮な神事として有名。飛地(とびち)境内の満珠(まんじゅ)、干珠(かんじゅ)の2島は国の天然記念物。また、社宝『紙本墨書豊浦宮法楽和歌』、伝則宗(のりむね)刀、長船盛光の太刀(たち)は国の重要文化財。
[阪本是丸]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新