• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


ニクソン・ショック にくそんしょっく Nixon shock

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンが1971年8月15日に発表した金とアメリカ・ドルの兌換(だかん)停止宣言のこと。西側主要国だけでなく、アメ…

フランク Frank, Andre Gunder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1929.2.24. ベルリンドイツの経済学者。シカゴ大学で経済学を修め,1962年ブラジルへ移住,チリ大学教授 (1968~73) を経て,1973年チリの軍事ク…

de facto civil war

英和 用語・用例辞典
事実上の内戦de facto civil warの用例Syria has already plunged into a de facto civil war.シリアは、すでに事実上の内戦状態に入っている。The i…

てんぽう‐ちょう(‥テウ)【天保調】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代、天保期(一八三〇‐四四)の俳諧の特徴を呼ぶ語。天保頃になって、俳諧が行き詰まり、内容・形式ともに溌剌(はつらつ)として生…

impasse /ε̃pɑːs アンパース/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 袋小路,行き止まり.➋ 苦境,窮地.sortir de l'impasse|窮地を脱するLes négociations sont dans l'impasse.|交渉は行き詰まっている.fai…

车到山前必有路 chē dào shān qián bì yǒu lù

中日辞典 第3版
<諺>行き詰まっても案外打開の道がある.窮すれば通ず.案ずるより産むがやすし.▶“车到山前自zì有&#…

きゅう‐し〔キウ‐〕【九死】

デジタル大辞泉
ほとんど命が助かりそうもないような危ない状態。[類語]絶体絶命・剣が峰・危機一髪・八方塞がり・袋の鼠・抜き差しならない・のっぴきならない・に…

はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の諸国の政治経済関係の改善および地域的結合の強化をめざす思想および運動。一八八九年の汎アメリカ…

アメリカ‐ねり

デジタル大辞泉
オクラの別名。

ガルブレース John Kenneth Galbraith 生没年:1908-2006 

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの経済学者。カナダに生まれ,トロント大学,カリフォルニア大学に学んだ。長くハーバード大学で教鞭をとる(1948-74)一方,雑誌《フォーチ…

ニューディール

百科事典マイペディア
1929年の大恐慌により機能停止状態に陥った米国経済の危機打開のために,1933年以後F.ローズベルトがとった一連の政策。伝統的な自由主義経済の原則…

アメリカ社会学 アメリカしゃかいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北戦争後の資本主義社会の発展が社会科学の分業化を促し,W.G.サムナーや L.F.ウォードの業績もあって,アメリカ社会学は個別科学として独立した。…

a・to・lla・de・ro, [a.to.ʝa.đé.ro∥-.ʎa.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 ぬかるみ;身動きできない場所.2 窮地,難局.estar en un atolladero|窮地に立っている,行き詰まっている.sacar [salir] del atolladero…

つまり‐つまり【詰詰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物、場所などのすみからすみまで。かどかど。すみずみ。要所要所。[初出の実例]「衆徒は案内者なれば、此彼の逼逼(ツマリツマリ)に落合…

ゆき‐づめ【行詰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 行く手がふさがっていること。行けるところまで行くこと。いきづめ。[初出の実例]「義直は玄関へあがって左の廊下へ出た。客室はその行き…

新日本製鉄 しんにほんせいてつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界有数の鉄鋼会社。正式には「しんにっぽんせいてつ」と読む。1970年(昭和45)、業界第1位の八幡(やはた)製鉄と第2位の富士製鉄との合併により設…

アメリカハブ

改訂新版 世界大百科事典
熱帯アメリカで恐れられるクサリヘビ科アメリカハブ属Bothropsに属する毒ヘビの総称。49種が中央・南アメリカに広く分布している。最大種はフェル・…

抜ぬき差さしなら◦ない

デジタル大辞泉
動きがとれない。のっぴきならない。「―◦ない状況にある」[類語]絶体絶命・剣が峰・九死・危機一髪・八方塞がり・袋の鼠・のっぴきならない・にっち…

あめりか【《アメリカ》(カフカ)】

改訂新版 世界大百科事典

中部アフリカ関税経済同盟【ちゅうぶアフリカかんぜいけいざいどうめい】

百科事典マイペディア
略称UDEAC。カメルーン,中央アフリカ共和国,コンゴ共和国,赤道ギニア,ガボン,チャドによる関税同盟。1964年設立。域内無関税,共通対外関税,共…

ナウナウイズム now-nowism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1980年代末にアメリカの行政管理予算局長 R.ダーマンがアメリカが抱える経済問題の現状に言及した言葉。将来を顧みず,「現在」さえ良ければそれでよ…

アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯=蛾】

デジタル大辞泉
ヒトリガ科の蛾。全体に白色で、翅はねに黒点が散在。幼虫は長く白い毛をもち、葉を集めた巣をつくって生息する。桜・プラタナスなどの害虫。第二次…

アメリカヒョウ

百科事典マイペディア
→ジャガー

へし‐つ・む【圧詰】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 むりやりにつめこむ。押しこんでつめる。また、むり押しして行き詰まらせる。押しつめる。[初出の実例]「去年よりへし…

va・rar, [ba.rár;ƀa.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] 〖海〗 〈船を〉浜に引き上げる;進水させる.━[自]1 〖海〗(1) 座礁する.(2) 投錨(とうびょう)する.2 行き詰まる,頓挫(とんざ)する.━~・s…

アメリカ演劇 (アメリカえんげき)

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ演劇の最も重要な特徴は伝統の欠如である。ヨーロッパ諸国の演劇がいずれも中世にまでさかのぼる歴史をもっているのに対して,アメリカ演劇…

アメリカ音楽 (アメリカおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  芸術音楽  民俗音楽ここではアメリカ合衆国の芸術音楽と民俗音楽を扱い,中南米の音楽は〈ラテン・アメリカ音楽〉の項で述べる。今日アメ…

アメリカ文学 (アメリカぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  国民文学の興隆(独立革命前後~19世紀初頭)  アメリカ・ルネサンス(19世紀中葉)  リアリズムの時代  第2次世界大戦後  日本にお…

はんアメリカ‐かいぎ(‥クヮイギ)【汎アメリカ会議】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 汎アメリカ主義に基づくアメリカ大陸二一か国の会議。一八二六年のパナマ会議が原型。八九年ワシントンで第一回会議を開催。…

アメリカ連合国【アメリカれんごうこく】

百科事典マイペディア
→アメリカ南部連合

エロア基金 エロアききん EROA; Economic Rehabilitation in Occupied Areas Fund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
占領地域経済復興基金の略。第2次世界大戦後の占領地に対するアメリカの軍予算支出で,経済の復興と自立を目的として,1949米会計年度から 51同年度…

ドミニカ移民訴訟

知恵蔵
1950年代に日本政府の募集に応じてカリブ海のドミニカ共和国に渡った日本人の移住者や家族が、2000年7月、国を相手取って総額約25億円の損害賠償を求…

加知 貞一 カチ テイイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家 生年明治11(1878)年10月1日 没年昭和6(1931)年1月5日 出生地美濃国土岐郡稲津村(岐阜県) 学歴〔年〕東京高師卒 経歴明治43…

アメリカの影

デジタル大辞泉プラス
1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。

ヨーロッパ‐ふっこうけいかく(‥フクコウケイクヮク)【ヨーロッパ復興計画】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] European Recovery Program の訳語 ) 一九四八年から五一年まで、ヨーロッパ経済の復興を目的としてアメリカが実施した援助計画。マーシャ…

アメリカ〔詩集〕

デジタル大辞泉プラス
飯島耕一の詩集。2004年刊行(思潮社)。2005年、第20回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

アメリカ同時テロ アメリカどうじテロ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2001年9月11日アメリカ合衆国の東海岸で発生した大規模テロリズム事件。ハイジャックされた旅客機の体当たり攻撃により約 3000人の犠牲者を出し,政…

履歴効果 りれきこうか hysteresis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒステリシスともいう。経済の状態が変化して元の状態に戻ったとき,必ずしもすべてが元どおりにはならないことを意味する。為替レートの変化の影響…

ビジネス・ゲーム business game

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シミュレーションの考え方に基づくケース・メソッドによる教育訓練の一方式。生産,販売,研究開発,設備投資など,経営の実態をモデルとした模擬会…

アメリカ電話電信[会社]【アメリカでんわでんしん】

百科事典マイペディア
→AT&T[会社]

アメリカ‐すずかけのき【アメリカ篠懸木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズカケノキ科の落葉高木。北アメリカ原産。庭木や街路樹として栽植される。高さ五〇メートルに達する。スズカケノキに似ているが葉の切…

クラーク(John Bates Clark) くらーく John Bates Clark (1847―1938)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。ピューリタン。ロード・アイランド州プロビデンスに生まれる。アマースト大学卒業後、3年にわたりドイツに留学し、K・クニース…

崴泥 wǎi//ní

中日辞典 第3版
[動]1 泥沼にはまる.2 <喩>しくじる;行き詰まる.这一下可~了!/こいつはしくじった.~事儿Y…

米州自由貿易圏 べいしゅうじゆうぼうえきけん Free Trade Area of the Americas

日本大百科全書(ニッポニカ)
米州全体の経済統合を目ざす貿易圏構想。略称FTAA。1998年4月18日~19日、チリのサンティアゴで開かれた米州34か国首脳会議(米州サミット、キューバ…

詩劇 しげき

日本大百科全書(ニッポニカ)
poetic dramaの訳語。詩(韻文)形式の台詞(せりふ)による演劇。狭義には韻文劇をさすが、今日では詩的内容と情緒をもつ散文劇をも広く含める。古代…

マリア・クリスティナ(スペイン王アルフォンソ12世の王妃) まりあくりすてぃな María Cristina de Habsburgo-Lorena (1858―1929)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン王アルフォンソ12世の王妃。オーストリア大公の家門に生まれる。幼時よりプラハの尼僧院で教育を授けられ、1879年に結婚。1885年の同王夭逝(…

アフロ=アメリカン アフロアメリカン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

あめりか【《アメリカ》(ドボルジャーク)】

改訂新版 世界大百科事典

ミサワホーム[株]【ミサワホーム】

百科事典マイペディア
1951年に三沢木材(株)のプレハブ住宅部門が三澤千代治によって分離独立して設立された木質系プレハブ大手。業務内容は,住宅等建築物の製造・販売…

bréak・dòwn

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C][U](機械類の)故障,破損,《電気》絶縁破壊;(秩序などの)崩壊,(関係などの)断絶;(事業・計画などの)挫折(ざせつ),倒産;(交…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android