長府ちようふ
- 日本歴史地名大系
- 山口県:下関市長府[現]下関市大字豊浦(とようら)町・大字豊浦村(とようらそん)・長府羽衣(ちようふはごろも)町・長府珠の浦(ちようふたま…
府坂村ふさかむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:佐伯市府坂村[現]佐伯市堅田(かたた) 府坂西野(さいの)村の南、堅田川中流左岸に位置。普坂・不坂とも記す。天正一四年(一五八六)一…
統監府(とうかんふ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1905年11月の第2次日韓協約にもとづき,朝鮮のソウルに開設された日本政府の代表機関。朝鮮の外交に関するいっさいの指揮監督のほか,必要に応じて内…
えじ‐ふ〔ヱジ‐〕【▽衛士府】
- デジタル大辞泉
- 律令制における官司の一。左右2府があり、宮廷の警護や行幸の護衛などに当たった。弘仁2年(811)左右衛門府に改称。
さいこ‐ふ【西湖府】
- デジタル大辞泉
- 《Phu Tay Ho》ベトナムの首都ハノイのタイ湖北東岸にある神社。ベトナムの民間信仰、聖母道の女神柳杏聖母りゅうきょうせいぼを祭り、聖母信仰の三…
さん‐ぷ【三府】
- デジタル大辞泉
- もと、東京府・京都府・大阪府の称。
ご‐ふ【五府】
- デジタル大辞泉
- 「五衛府ごえふ」の略。
げんすい‐ふ【元帥府】
- デジタル大辞泉
- 明治31年(1898)に創設された天皇の軍事上の最高顧問機関。陸海軍大将のうち特に功労のあった者で構成された。
きょうと‐ふ〔キヤウト‐〕【京都府】
- デジタル大辞泉
- ⇒京都
き‐ふ【帰府】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 役所に帰ること。2 都に帰ること。
ろく‐ふ【六府】
- デジタル大辞泉
- 「六衛府ろくえふ」の略。
ふ‐しょう〔‐シヤウ〕【府省】
- デジタル大辞泉
- 名称に「府」のつく役所と、名称に「省」のつく役所の総称。内閣府と、総務省・財務省などの11省がある。「各府省」→中央省庁
すいふ【粹府】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 岡山の日本酒。酒名は、中国の古文献にある「粹は宝、府は集まるの意あり」に由来。純米吟醸酒「媛」はかつて栽培されていた地元の酒米・都を復活さ…
えじ‐ふ(ヱジ‥)【衛士府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制における官名。左右二府がある。諸国の軍団から徴兵した衛士を率いて、宮廷の警護や行幸の護衛などにあたった。大同三年(八〇八)衛…
え‐ふ(ヱ‥)【衛府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 古代、宮城の護衛に当たった官司の総称。令制下では衛門府、左右衛士府、左右兵衛府の五衛府であったが、その後数度の制度的改変を経て…
しん‐ぷ【神府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神社の宝物を納めて置く倉。みくら。
大阪[府]【おおさか】
- 百科事典マイペディア
- 近畿地方中央西部の府。府庁所在地は大阪市。1905.14km2。886万5245人(2010)。〔沿革〕 畿内に属する河内国,和泉国の2国,摂津国の東部からなる…
ふがく【府学】
- 改訂新版 世界大百科事典
ない‐ふ【内府】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 内大臣(ないだいじん)の別称。だいふ。[ 2 ] 謡曲。小松内府重盛は父清盛が後白河法皇を攻めようとしていると聞いてかけつけ、父を…
は‐ふ【覇府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 覇者が政務をとる所。[初出の実例]「覇府の事を称するに、やごとなき僭窃の称呼を、おほけなく犯し用るの弊も」(出典:夜航余話(1836)…
ふ‐しゃ【府社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと神社の社格の一つ。府から幣帛を供進する神社。県社と同格で、官・国幣社の下位、郷社の上位にあった。[初出の実例]「諸社 府社」(出…
ふ‐しょう(‥シャウ)【府生】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 六衛府の下級職員で、雑役に従事した者。ふせい。ふそう。[初出の実例]「右衛門の府生、みぶのただみね」(出典:古今和歌集(905‐914)仮…
造府 zàofǔ
- 中日辞典 第3版
- [動]<書><敬>お宅へ参上する.~拜访bàifǎng/お目にかかりにお宅まで参上いたします.
省府 shěngfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]<略>省(人民)政府.▶日本の県庁に当たる.
潭府 tánfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>1 深い淵.2 奥行きのある広い屋敷.▶敬意をこめて相手の家のことをいう.
【記府】きふ
- 普及版 字通
- 文書庫。字通「記」の項目を見る。
大阪府
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 近畿地方西部に位置する府。南北に長く湾曲する地形で、その大半は摂津平野・河内平野・和泉平野のいわゆる大阪平野で占められる。大阪湾に向かって…
【策府】さくふ
- 普及版 字通
- 天子の書策を蔵するところ。冊府。〔穆天子伝、二〕乃ち水に循(したが)ひ、癸巳、群玉の山に至る。~阿、らにして險無く、四徹繩(じよう)(すみなわ…
にほん‐ふ【日本府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「日本書紀」によれば、四~六世紀ごろ、任那(みまな)に置かれた日本の軍政府的機関。「やまと」から派遣された宰(みこともち)が地域ごと…
ふ‐がい(‥グヮイ)【府外】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 府の外。都の外。城下の外。郊外。〔いろは字(1559)〕[初出の実例]「又府外(フグヮイ)に別荘地を遣(つかは)すから、場所を望め」(出典…
ふ‐がく【府学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、大宰府に置かれた学校。② 都府に置かれた学校。[初出の実例]「旧章に率由して爰に府学を開く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)…
ら‐ふ【羅府】
- 精選版 日本国語大辞典
- アメリカ合衆国のロサンゼルスのこと。
楽府 がふ
- 日中辞典 第3版
- 乐府yuèfǔ.
兵衛府 (ひょうえふ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代に,宮城の守衛にあたった官司の一つ。7世紀後半の天武朝にその萌芽が見られ,701年(大宝1)制定の大宝令で左右兵衛府が成立,衛門府,左右…
せっしょうふ【折衝府】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうふ【少府】
- 改訂新版 世界大百科事典
ないふ【内府】
- 改訂新版 世界大百科事典
衛府 えふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良,平安時代に宮門の警備を司った役所。職員は諸門の警固,行幸時の供奉などを役目としていた。令制では衛門,左右衛士,左右兵衛の5府であるが,…
大統領府 だいとうりょうふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大統領が行政首長としての権限を行使するのを直接補佐する機関(→大統領制)。代表的なのはアメリカ合衆国の大統領府である。アメリカでは 1930年代…
長府 ちょうふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山口県西部,下関市の南部,周防灘に面する集落。かつては長門国の国府所在地で,国分寺跡,豊浦宮跡がある。江戸時代は豊浦藩の城下町で,国指定史…
鎮守府 ちんじゅふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 奈良,平安時代に,蝦夷鎮圧のため,朝廷が陸奥国に設置した軍事機関をいう。初め陸奥国鎮所といい,のち鎮守府と改称されて多賀城 (→多賀城跡 )…
日本府 にほんふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
がくふ【楽府】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうふ【孔府】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の山東省の曲阜(きょくふ)(チューフー)市にある、孔家(孔子の子孫とその家族)代々の公邸。孔廟の東側にある。曲阜は、春秋時代の魯(ろ)国の…
【蔵府】ぞうふ
- 普及版 字通
- 府庫。字通「蔵」の項目を見る。
【府史】ふし
- 普及版 字通
- 書記。字通「府」の項目を見る。
【府庭】ふてい
- 普及版 字通
- 役所。字通「府」の項目を見る。
【府兵】ふへい
- 普及版 字通
- 各府に配属する国軍の兵。〔唐書、兵志〕府兵の制は西魏・後にり、隋に備はる。興りて之れに因る。字通「府」の項目を見る。
【督府】とくふ
- 普及版 字通
- 都督府。字通「督」の項目を見る。
【秘府】ひふ
- 普及版 字通
- 秘閣。秘書。漢・揚雄〔劇秦美新〕是(ここ)を以て、祕府を發(ひら)きて書林を覽(み)る。遙かにの囿(その)に集まり、禮樂の場に(かうしやう)す。字通…