「屋」の検索結果

10,000件以上


五柳亭徳升 (ごりゅうてい-とくしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1853 江戸時代後期の戯作(げさく)者。寛政5年生まれ。江戸で紙商,のち貸本屋をいとなむ。文政5年講釈師の初代錦城斎典山に入門。一時「三国白…

ごんべえごんにゃく【権兵衛】 辛労((しんど・しんどう))が利((り))

精選版 日本国語大辞典
辛労だけして一文の利益にもならないことのたとえ。骨折り損のくたびれもうけ。享保年間(一七一六‐三六)、京都の麩屋町のこんにゃく屋の権兵衛が、…

岡町村おかまちむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市岡町村[現]豊中市岡町轟木(とどろき)村の東、豊中台地のほぼ中央部にあって、現豊中市域の中心部にも位置している。上新田(かみ…

い‐なじ・む〔ゐ‐〕【居×馴染む】

デジタル大辞泉
[動マ五(四)]長い間そこにいてなれ親しむ。居馴れる。「十箇月―・んだ煙草屋の二階」〈嘉村・秋立つまで〉

バナナクリームロール

デジタル大辞泉プラス
岡山木村屋が製造・販売する菓子パン。やわらかいロールパンに自家製バナナクリームを挟んだもの。昭和30年代から販売が続くロングセラー商品。

指物師 さしものし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
たんす,長持,机,箱火鉢など板を差合せてつくる木工品の専門職人。指物屋,箱大工,指物大工ともいわれる。

松下家住宅

デジタル大辞泉プラス
長野県下伊那郡大鹿村にある住宅。松下家は古くからの豪農。主屋、土蔵は国の重要文化財に指定されている。

そば餅

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、本家尾張屋が製造・販売する銘菓。北海道産小豆のこし餡をそば粉の上皮で包み、天火で焼き上げたそば饅頭。

老松軒三鶴 (ろうしょうけん-みつる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。慶雲斎の社中。和泉(いずみ)(大阪府)堺の小間物屋。文化(1804-18)のころの人。通称は亀屋安兵衛。

和風亭国吉 (わふうてい-くによし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。安政(1854-60)ごろの人。江戸日本橋にすむ。水魚連の判者。姓は木村。通称は伏見屋惣八。

す・す【×煤す】

デジタル大辞泉
[動サ四]すすける。「難波人葦火焚たく屋の―・してあれど己おのが妻こそ常とこめづらしき」〈万・二六五一〉

安房白浜町近世史料集あわしらはままちきんせいしりようしゆう

日本歴史地名大系
五冊 奥富敬之・久保貴子編 白浜町 昭和六〇年―平成元年刊 杖珠院文書・仙台屋文書・福原家文書・下立原神社文書

中村東蔵(2代) (なかむら-とうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1777-1816 江戸時代後期の歌舞伎役者。安永6年生まれ。初代中村東蔵(2代中村歌右衛門)の子。大坂の宮地芝居で修業。寛政10年父の死後,2代水木東蔵…

岡田八十次 (おかだ-やそじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1568-1650 織豊-江戸時代前期の商人。永禄(えいろく)11年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。安土から八幡城下にうつり,その廃城で行商となる。陸…

ブレニム宮殿 (ブレニムきゅうでん) Blenheim Palace

改訂新版 世界大百科事典
イギリスのマールバラ公ジョン・チャーチルがオックスフォード近郊に建てた18世紀最大のカントリー・ハウスで,イギリス・バロック建築の代表作。170…

七福神 しちふくじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本古典音楽の曲名。 (1) 長唄 杵屋宇右衛門作曲。市村座の脇狂言の舞踊曲として伝わるもの。ほかに,1903年杵屋勝太郎作曲の『新七福神 (七福神宝…

駿河町するがちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区駿河町[現]中央区日本橋室町(にほんばしむろまち)一―二丁目本両替(ほんりようがえ)町の東に続き、東は室町二丁目…

領下村りようげむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧厚見郡地区領下村[現]岐阜市領下・石長町(いしながちよう)・市(いち)ノ坪町(つぼちよう)・木(き)ノ下町(したちよう)・…

八木町やぎまち

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下八木町[現]出石町八木内(うち)町の北に位置する町人町で、本町六ヵ町の一。町名は山名祐豊が有子山(ありこやま)…

梶木町かじきまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区梶木町[現]東区北浜(きたはま)四―五丁目心斎橋(しんさいばし)筋を境に過書(かしよ)町の南筋の西に延びる両側町で、明暦元…

浜村はまむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町浜村[現]国東町浜来浦(くのうら)村の東方に位置し、来浦川河口部に立地する。伊予灘に臨み、国東道が通る。「豊後国志」…

挽物師 ひきものし

日本大百科全書(ニッポニカ)
木材加工の挽物の職人。木地挽(きじびき)師、木地師ともいい、その店を木地屋といった。[編集部][参照項目] | 木地屋 | 挽物

ミモザやかた【ミモザ館】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Pension Mimosas》フランスの映画。1935年作。監督はベルギー出身のフェデー。南仏の下宿屋の女主人の、養子に対する情愛と葛藤を描く…

旧関川家住宅

デジタル大辞泉プラス
高知県高知市にある住宅。関川家は土佐藩の郷士、豪農。主屋、表門などが国の重要文化財に指定されている。

佐藤家住宅〔新潟県関川村〕

デジタル大辞泉プラス
新潟県岩船郡関川村にある住宅。1765年建築。主屋、米土蔵、門長屋などが国の重要文化財に指定されている。

青菜

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。三代目春風亭柳好が得意とした。オチは間抜オチ。主な登場人物は、旦那、植木屋。

采女納言

デジタル大辞泉プラス
三重県四日市市、なが餅笹井屋が製造・販売する銘菓。炊きあげた小豆餡で求肥を包み、最中の皮で挟んだ和菓子。

に‐ぶつ【二物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二つの物。にもつ。[初出の実例]「天二物(ニブツ)を与へずといふに」(出典:歌舞伎・三題噺魚屋茶碗(とと屋茶碗)(1882)序幕)

ない‐さい【内妻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内縁関係にある妻。[初出の実例]「待合に現れる薪屋の娘や巡査の内妻」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉昼の酒)

ふな‐よばい(‥よばひ)【船呼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 船を呼び寄せること。また、その声。[初出の実例]「葦屋の沖の舟呼(ふなヨバ)ひ」(出典:源平盛衰記(14C前)七)

かざり‐しょく【飾り職/×錺り職】

デジタル大辞泉
金属製のかんざし・帯留め・指輪など金具の細工をする職業。また、その職人。飾り師。飾り屋。[類語]職人・熟練工・工匠・細工人・研ぎ師・彫り物師…

栗芳亭盧窓 (りっぽうてい-いろりまど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。桃李園栗窓(とうりえん-くりまど)の社中。文化(1804-18)のころの人。京都高倉魚棚町にすむ。通称は近江屋彦兵衛。

中島家住宅

デジタル大辞泉プラス
福岡県田川郡添田町にある住宅。中島家は酒造などを営んでいた商家。主屋、醤油蔵、酒蔵が国の重要文化財に指定されている。

エプロン父さん

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1968年10月~1969年3月)。呉服屋の店主と4人の子供達によるホームドラマ。出演:船越英二、ミヤコ蝶々、藤村志…

てぬぐい‐じ(てぬぐひヂ)【手拭地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 切って手拭にするための、荒い木綿織の布地。[初出の実例]「もめんやどん、手ぬぐひ地(ヂ)を見せなと」(出典:咄本・気のくすり(1779)…

くずし‐うり(くづし‥)【崩売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まとめないで、片端から少しずつ売ること。分売。[初出の実例]「市たてて、屋財・家財のくづし売、捨て売りに相場なし」(出典:浄瑠璃・…

ね‐おろし【嶺颪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 峰から吹きおろす風。やまおろし。[初出の実例]「猶寒(さえ)かへる春の日の、ひらのねおろし吹くとても」(出典:車屋本謡曲・竹生島(157…

しん‐し【震死】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 雷にうたれて死ぬこと。また、感電して死ぬこと。[初出の実例]「雷雨。神祇官屋災、往々人畜震死」(出典:続日本紀‐天平二年(730)六月…

作業服の日

デジタル大辞泉プラス
3月29日。作業服の通信販売などを手がける、まいど屋株式会社が制定。作業服をPRするとともに、第二次産業従事者への感謝を示す。

しらかば粉石鹸

デジタル大辞泉プラス
石鹸屋ねば塾が製造・販売する洗濯用洗剤の商品名。純石鹸分60%(脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(炭酸塩)を主成分とする。原料に廃食油を使用。

鞘町東伊 (さやちょうの-とうい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の侠客(きょうかく)。江戸日本橋北鞘町の幕府出入りの鳥問屋。度胸がよく,腕力にすぐれ,賭博(とばく)の才があった。通称は東国屋…

ボース (Bose, Rash Behari)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1945 インドの独立運動家。1886年3月15日生まれ。大正4年(1915)日本に亡命,おなじく亡命中の孫文と親交をむすぶ。国外退去令をうけたが頭山満…

極悪がんぼ

デジタル大辞泉プラス
①東風孝広作画、田島隆原作による漫画作品。学歴も資格も無い青年が法律の裏をかく事件屋の事務所に入り、立身出世を夢見て懸命に生きる姿を描く。『…

市川段四郎(4代) (いちかわ-だんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1946- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。昭和21年7月20日生まれ。3代市川段四郎の次男。昭和32年初舞台。44年4代市川段四郎を襲名。兄の3代市川猿之…

中村鶴助(4代) (なかむら-つるすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1894 幕末-明治時代の歌舞伎役者。天保(てんぽう)4年生まれ。3代中村芝翫(しかん)の門人。大坂の宮地芝居で人気をえる。文久2年4代鶴助を襲名…

杵家弥七(4代) (きねいえ-やしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1942 大正-昭和時代前期の長唄三味線方。明治23年12月10日生まれ。母は2代杵屋弥七の弟子,弥寿治。5代勘五郎に師事し,大正5年4代杵屋弥七を襲…

七五三長斎 (しめ-ちょうさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1757-1824 江戸時代中期-後期の俳人。宝暦7年生まれ。大坂で船宿をいとなむ。吉分大魯(よしわけ-たいろ)の門人。文化10年全国の俳人六百余人の名鑑…

杉山杉風 すぎやまさんぷう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正保4(1647).江戸[没]享保17(1732).6.13. 江戸江戸時代中期の俳人。蕉門十哲の一人。通称,藤左衛門または市兵衛。別号,採荼庵,荼舎,蓑翁,蓑…

片岡市蔵(初代) (かたおか-いちぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1792-1862 江戸時代後期の歌舞伎役者。寛政4年生まれ。7代片岡仁左衛門の門にはいり,文化7年片岡市蔵を名のる。文政12年江戸にいき,市村座で活躍し…

ちゅう【鋳〔鑄〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]チュウ(チウ)(慣) シュ(漢) [訓]いる〈チュウ〉金属をいる。「鋳造・鋳鉄/改鋳・新鋳」〈い〉「鋳型・鋳物・鋳掛屋」