「アルサケス」の検索結果

10,000件以上


ハッサケ(Hassake)

デジタル大辞泉
シリア北東部の都市。イラク、およびトルコとの国境に近く、ハブール川の支流ジャグジャグ川沿いに位置する。クルド人が多く居住する。農業が盛ん。…

なさけ【情け】

デジタル大辞泉
1 人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。思いやり。「武士の情け」「浮き世の情け」→御情おなさけ2 男女の情愛。恋情。また、情事。いろ…

あさけ【朝▽明】

デジタル大辞泉
《「あさあけ」の音変化》夜明け。「―の姿は、げに人のめで聞えむも」〈源・夕顔〉

サケ捕獲権

共同通信ニュース用語解説
2007年9月に採択され、日本も批准している国連先住民族権利宣言(前文と46条)の第26条に明記された権利。先住民族の集団は伝統的に所有・占有し、使…

みず‐け(みづ‥)【水気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物に含まれている水分。しめりけ。すいき。[初出の実例]「Humidus〈略〉ヨワキ サケ、mizzuqeno(ミヅケノ) ヲヲク アル サケ」(出典:羅…

séa tròut

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《魚類》降海性のサケ・マス類の総称.

ドラム(〈アルメニア〉dram)

デジタル大辞泉
アルメニア・ナゴルノカラバフの通貨単位。

かさ‐け【×瘡気】

デジタル大辞泉
梅毒の気味。また、梅毒。

salmònidi

伊和中辞典 2版
[名](男)[複]〘魚〙サケ科.

イクラ

栄養・生化学辞典
 サケ,マスの卵を塩蔵したもの.

ヒメマス Oncorhynchus nerka; kokanee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サケ目サケ科の淡水魚。ベニザケの陸封型。アイヌ語でカバチェップ(薄い魚の意)といわれる。北海道阿寒湖および秋田県田沢湖に分布するが,支笏湖…

さ‐けん【左券】

デジタル大辞泉
「左契さけい」に同じ。「それは僕が如何にY子を愛し尊べるかの―である」〈有島・宣言〉

酒よ

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライターで男性演歌歌手の吉幾三。1988年発売。

粘液細菌 (ねんえきさいきん) myxobacteria

改訂新版 世界大百科事典
粘液細菌類Myxobacteriomycetesの細菌。細菌の中では珍しく多数集合して,肉眼ではっきり観察できるほどの子実体を形成するもので,多くは土中にいる…

ヒメマス

栄養・生化学辞典
 サケ科の淡水魚.食用にする.

サンビセンテ‐デ‐フォーラ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンビセンテデフォーラ教会】

デジタル大辞泉
《Igreja de São Vicente de Fora》ポルトガルの首都リスボン、アルファマ地区にある教会。12世紀にアフォンソ=エンリケス(後のポルトガル王アフォ…

ア・デイ・イン・ザ・ライフ〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロック・バンド、ビートルズの曲。アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」(1967年)の最後の曲。ジョン…

ブラン・ニュー・ミー

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・シンガー、アレサ・フランクリンのアルバム。2017年発表。アトランティック移籍50周年記念作。アトランティック時代に録音された…

山辺 (ヤマベ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。サケ科の淡水魚。ヤマメの別称

kelt /kélt/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《魚類》産卵後のやせたサケ.

日露漁業合同委員会 にちろぎょぎょうごうどういいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日露漁業協力協定に基づいて,規制海域内での両国のサケ・マスの年間総漁獲量や,規制方法を取り決めるために,毎年開催される合同協議委員会。日露…

オーブ川 オーブがわ Aube

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス中部,パリ盆地南東部を流れるセーヌ川右岸の支流。全長 248km。ブルゴーニュ地方ラングル高原に発し,狭い谷を刻んでほぼ北西に流れ,バル…

ヒメマス

百科事典マイペディア
サケ科の魚。全長20〜30cm,ときに40cmになる。ベニザケ(サケ)の陸封型。北海道阿寒湖とチミケップ湖原産で,現在日本各地の湖沼に移殖され繁殖。…

сёмужий

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[形9]タイセイヨウサケ(сёмга)の

さけ・ぶ【叫ぶ】

デジタル大辞泉
[動バ五(四)]1 大声を発する。大声で言う。「助けを求めて―・ぶ」「万歳を―・ぶ」2 世間に対して強く訴える。強く主張する。「無実を―・ぶ」「…

BBC交響楽団

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロンドンを拠点とするオーケストラ。1930年に英国放送協会(BBC)の専属オーケストラとして設立。主な指揮者はエイドリアン・ボールト、マ…

ジャパン・チェンバー・オーケストラ

デジタル大辞泉プラス
1992年にバイオリン奏者の矢部達也を中心として結成された日本の室内オーケストラ。東京都多摩市のパルテノン多摩を拠点とする。指揮者を置かないオ…

鮭ずし

デジタル大辞泉プラス
北海道の郷土料理。サケを使ったなれ寿司。

サルサの日

デジタル大辞泉プラス
3月3日。有限会社サルサホットラインジャパンが制定。サルサ音楽に合わせて踊るペアダンス、サルサの普及を目指す。

フアネス Juanes

現代外国人名録2016
職業・肩書ギタリスト,シンガー・ソングライター国籍コロンビア生年月日1972年8月9日出生地メデジン本名バスケス,フアン・エステバン・アリスティサ…

アイヒマン Karl Adolf Eichmann 生没年:1906-62

改訂新版 世界大百科事典
ナチス・ドイツ(第三帝国)において〈ユダヤ人問題〉解決の実行責任者となった親衛隊将校。1932年,オーストリア・ナチ党入党,ユダヤ人問題科学博…

鯇 (アメノウオ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。サケ科の淡水魚。ビワマスの別称

桶水

事典・日本の観光資源
(滋賀県米原市)「湖国百選 水編」指定の観光名所。

なんぶ‐さけ【南部×鮭】

デジタル大辞泉
南部地方でとれるサケ。なんぶしゃけ。

白リュウ(榴)石【はくりゅうせき】

百科事典マイペディア
アルカリ火山岩中に産出する準長石の一種。組成はKAlSi2O6。約605℃を転移点に高温型は等軸晶系で,偏菱(へんりょう)二十四面体の結晶を示し,低温型…

荒(新)巻 (あらまき)

改訂新版 世界大百科事典
サケの塩蔵品で,薄塩のものを現在この名で呼び新巻と書いているが,本来は貯蔵や運搬の便宜のため,魚や肉を塩蔵してわらなどで巻き包んだものをい…

さけ村さけむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市さけ村[現]糸満市束里(つかざと)山城(やまぐすく)村の南にあった村。サキ村とよぶ。絵図郷村帳・琉球国高究帳に喜屋…

サケ・マス母船 サケ・マスぼせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船内にサケ・マスを処理する施設と缶詰,塩蔵,冷凍などの加工設備を備えた船。「動く工場」とも呼ばれる。春季,夏季に独航船を伴って北洋に出航し…

アメマス Salvelinus leucomaenis leucomaenis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サケ目サケ科の魚。背部や体側の白色斑が明瞭で,これらは成長につれて大きくなる。赤色斑はない。降海型(アメマス)と陸封型(エゾイワナ)がある…

montaison

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女](サケの)川上り(の季節).

けい‐そん【×鮭×鱒】

デジタル大辞泉
サケとマス。「鮭鱒類」「鮭鱒漁」

時不知 (トキシラズ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。サケ科魚類の一部の魚の呼称

蝦夷嘉魚 (エゾイワナ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。サケ科の遡河性魚。アメマスの別称

マイエミール文化 まいえみーるぶんか Майэмир/Mayemir

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア南東部、南シベリアの山地アルタイから東カザフスタンにかけて分布する文化。前期(前7~前6世紀)と後期(前5~前4世紀)とに分けられる。前…

カラス科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱スズメ目の科。カラス属・カササギ属・カケス属などを含む。南極大陸を除く全大陸に分布。日本ではハシブトガラス、ハシボソガラス、カササギ、…

鮭ずし さけずし

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道の郷土料理。北海道でサケをアキアジというが、これを用いた飯(いい)ずしである。サケは三枚におろして水につけるが、その間何回も水を取り替…

муксу́н

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
-а́[男1]〚魚〛ムクスン(サケ科)

MSNトリオ

知恵蔵mini
スペインのサッカークラブ「FCバルセロナ」における、リオネル・メッシ(アルゼンチン代表FW)、ルイス・スアレス(ウルグアイ代表FW)、ネイマール(ブラ…

クラシカル・プレイヤーズ東京

デジタル大辞泉プラス
古楽器を用いる日本のオーケストラ。1989年にフルート奏者の有田正弘により設立された東京バッハ・モーツァルト・オーケストラを前身とし、2009年よ…

orchestre

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-kε-] [男]❶ オーケストラ,管弦楽(団);オーケストラボックス.❷ 1階席;((集合的))1階席の観客.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android