「安徽派」の検索結果

10,000件以上


ちゃーるばーかは【チャールバーカ派】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうかくは【中核派】

改訂新版 世界大百科事典

たまだは【玉田派】

改訂新版 世界大百科事典

たむらは【田村派】

改訂新版 世界大百科事典

しどうは【師道派】

改訂新版 世界大百科事典

こうせいは【江西派】

改訂新版 世界大百科事典

げんだいは【現代派】

改訂新版 世界大百科事典

しじょうは【四条派】

改訂新版 世界大百科事典

みょうまんじは【妙満寺派】

改訂新版 世界大百科事典

シャーフィイー派 シャーフィイーは Shāfi`īyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム教スンニー派において公認されている四大法学派の一つ。シャーフィイー派法学はムハンマド・イブン・イドリース・アッシャーフィイー (767~…

ザーヒル派 ザーヒルは Ẓāhirīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラク,ペルシア,ホラーサーン地方に広まったイスラム法学派の一つ。創始者ダーウード・イブン・アリー・イブン・ハラフ (815/8~884) の名にちな…

サベリウス派 サベリウスは Sabellianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
3世紀初め頃の神学者サベリウス (その生涯についてはほとんど知られていない) が提唱したキリスト教神学説を奉じる一派。彼によれば,神は単一な実体…

サドカイ派 サドカイは Saddoukaioi; Sadducees

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダビデ王擁立にくみし,エルサレム神殿の祭司となったザドクに由来するとされるユダヤ教の一党派で,前2世紀中頃 (ハスモン時代) から1世紀のエルサ…

五十嵐派 いがらしは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蒔絵師の流派。足利義政に仕えた室町時代の五十嵐信斎 (しんさい) を祖とし,幸阿弥派と並び称された。2代の甫斎は豊臣秀吉に仕えた。初代,2代とも…

アルビ派 アルビは Albigeois

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教異端の一派,カタリ派の南フランス分流。原語はアルビ地方の人々の意。1149年カタリ派最初の司教が北フランスに置かれたのに続きアルビと…

アルミニウス派 アルミニウスは Arminianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オランダの神学者 J.アルミニウスに始る反カルバン主義のプロテスタントの一派。 17世紀初頭ライデン大学教授であったアルミニウスはカルバンの予定…

雲間派 うんかんは Yun-jian-pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末に始る画派,呉派の一支派。祖とされる沈士充 (しんしじゅう) が松江 (江蘇省) の出身であったため,松江の古名「雲間」をとって派名とし…

クラパム派 クラパムは Clapham Sect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス国教会内部の福音主義者の小グループ。 1790年頃から 1830年頃にかけてロンドン南部クラパム小教区を中心に,奴隷制の制限,シエラレオネ植…

伊勢派 (いせは)

改訂新版 世界大百科事典
俳諧流派。荒木田守武(もりたけ)以来俳諧の盛んであった伊勢に,17世紀の末から18世紀の初めにかけて栄えた,涼菟(りようと),乙由(おつゆう)…

あいぜなはは【アイゼナハ派】

改訂新版 世界大百科事典

えいげんじは【永源寺派】

改訂新版 世界大百科事典

きよみずは【清水派】

改訂新版 世界大百科事典

ぐんせいは【軍政派】

改訂新版 世界大百科事典

けいえんは【桂園派】

改訂新版 世界大百科事典

けいじじょうは【形而上派】

改訂新版 世界大百科事典

きは【徽派】

改訂新版 世界大百科事典

いわいは【岩井派】

改訂新版 世界大百科事典

あずらくは【アズラク派】

改訂新版 世界大百科事典

あふばーるは【アフバール派】

改訂新版 世界大百科事典

格調派 かくちょうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代の詩の流派。広義では明(みん)の古文辞派をも含めてよぶことがある。乾隆(けんりゅう)期(1736~95)の格調派の指導者沈徳潜(しんと…

懐疑派 かいぎは skeptikoi

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヘレニズム時代の哲学の一学派。懐疑の原語である「スケプシス」skepsisというギリシア語は元来探究という意味であった。しかし探究はしばしば袋小路…

ぺんてこすては【ペンテコステ派】

改訂新版 世界大百科事典

らしゅかは【ラシュカ派】

改訂新版 世界大百科事典

らぶろふは【ラブロフ派】

改訂新版 世界大百科事典

照明派 しょうめいは Illuminati

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光明会ともいう。 1776年バイエルンのインゴルシュタット大学教授で,元イエズス会士アダム・ワイズハウプトによって創設された秘密団体。クニッゲの…

ジロンド派 ジロンドは Girondins

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス革命の立法議会と国民公会の党派。この名称はジロンド県選出議員の多かったことによる。また,指導者 J.ブリッソーの名を取ってブリッソー派…

浸礼派 しんれいは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

水平派 すいへいは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

スンニー派 スンニーは Ahl al-sunnah; Sunnite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラムの正統派。シーア派,その他の少数派に対して多数派がこう呼ばれている。スンナ,すなわち,預言者ムハンマドの言行を尊重すべきことを強調…

浙派 せっぱ Zhe-pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の画派の名称。唐代以降,浙江地方には奔放な画法が伝来したらしく,明代の中頃,浙江杭州出身の戴進はこの伝統に基づき,南宋院体画風と元の李…

さいりんは【再臨派】

改訂新版 世界大百科事典

さきゃは【サキャ派】

改訂新版 世界大百科事典

とますは【トマス派】

改訂新版 世界大百科事典

でーふらーばーしーは【デーフラーバーシー派】

改訂新版 世界大百科事典

とうすいは【統帥派】

改訂新版 世界大百科事典

てんがらいは【テンガライ派】

改訂新版 世界大百科事典

奈良派 ならは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の装剣金工 (鐔工) の家系。奈良派 (→奈良利寿〈としなが〉) の祖は寛永期の利輝で,3代の利治の門に利寿,辰政,寿永,辰政の門に元禄期の…

メソジスト派 メソジストは Methodists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教のプロテスタント諸教派の一つ。 18世紀にイギリスで,国教会の牧師であった J.ウェスリーを中心に C.ウェスリー,G.ホイットフィールドら…

ボゴミール派 ボゴミールは Bogomiles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
10~15世紀バルカン地方で盛んであったキリスト教の一宗派。ボグミル派ともいう。名称は創始者ボゴミール (ギリシア名テオフィロス) に由来する。 10…

マーリキー派 マーリキーは Mālikīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム教スンニー派の四大法学派の一つ。マーリク・イブン・アナスによって創設された。この派の特徴は,イスラム法の運用に際し,問題となる事件…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android