「屋」の検索結果

10,000件以上


きわもの‐し(きはもの‥)【際物師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 際物をつくったり、売ったりする人。また、一時の流行や人気などを当て込んで仕事をする人。際物屋。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕

らご‐あしゅらおう(‥アシュラワウ)【羅&JISECF6;阿修羅王】

精選版 日本国語大辞典
=らご(羅睺)[ 一 ][初出の実例]「妙法緊那羅王〈略〉羅睺阿修羅王」(出典:車屋本謡曲・春日龍神(1465頃))[その他の文献]〔法華経‐序品〕

嵯峨家住宅

デジタル大辞泉プラス
秋田県秋田市にある住宅。19世紀前半に建てられたとされる。主屋、北米蔵は国の重要文化財に指定されている。

蕎麦板

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、本家尾張屋が製造・販売する銘菓。手打ちそばの技法で薄く伸ばした生地を短冊状に切って手焼きしたもの。

まるまるの毬(いが)

デジタル大辞泉プラス
西條奈加の連作短編集。2014年刊。江戸麹町の和菓子屋を舞台とする時代小説。2015年、第36回吉川英治文学新人賞受賞。

わかったさんのおかし

デジタル大辞泉プラス
寺村輝夫、永井郁子による絵本作品のシリーズ。1987年より刊行。クリーニング屋の「わかったさん」を主人公に、さまざまな菓子のレシピをわかりやす…

いかに【如何に】 も 以((もっ))て

精選版 日本国語大辞典
「いかに(如何━)も④」を強めた表現。[初出の実例]「障子屋が子砂糖売、いかにももって似合わしき」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)二)

湘南 T-SITE

デジタル大辞泉プラス
神奈川県藤沢市にある複合商業施設。2014年オープン。中核施設の蔦屋書店を中心に、スローライフ、スローフード、親子のコミュニケーションなどをテ…

台場一丁目商店街

デジタル大辞泉プラス
東京都港区にあるアミューズメント施設。2002年10月オープン。商業施設「デックス東京ビーチ」内にある。昭和30年代の町並みを再現しており、駄菓子…

はん‐なげし【半長押】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 普通の長押の上に重ねた低い長押。扉口のところなどに多く用いる。[初出の実例]「一、半棖、たけは長押たけ半分也」(出典:匠明(1608‐10…

い‐まわり(ゐまはり)【居回】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 居る所のまわり。住居の近所。あたり。付近。[初出の実例]「この居廻(ヰマワ)りは私の売場でござります故」(出典:歌舞伎・八幡祭小望月…

へんげん‐せっく(‥セキク)【片言隻句】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =へんげんせきご(片言隻語)[初出の実例]「片言隻句(ヘンゲンセキク)只管(ひたすら)彼れの形に似せんとのみ力めしかば」(出典:春迺屋…

ぎゅう‐たろう(ギフタラウ)【妓夫太郎・牛ギウ太郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遊女屋の客引き男。妓夫。[初出の実例]「『お望みは…』牛太郎のやうな番頭にきかれて、まづ私はかたづを呑んで」(出典:放浪記(1928‐29…

もほう‐しゃ(モハウ‥)【模倣者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 模倣をする人。[初出の実例]「雲霞の如き摸倣者(モホウシャ)我も我もと詩仙の弱点を奪ふが如く掴みて」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内…

マラマッド(Bernard Malamud)

デジタル大辞泉
[1914~1986]米国の小説家。挫折や悲運のなかにあって、常に新たな生の可能性を求める人間の姿を描いた。長編「アシスタント」「修理屋」、短編集…

かいどう‐すじ〔カイダウすぢ〕【海道筋】

デジタル大辞泉
1 海辺の道筋。2 東海道など主要な道路の道筋。街道筋かいどうすじ。「―の旅籠屋はたごや、馬次うまつぎ、舟場ふなばを詮索せんさくし」〈浄・鑓の…

坂東秀調(初代) (ばんどう-しゅうちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末の歌舞伎役者。4代坂東三津五郎の門弟。安政元年(1854)江戸で秀調を名のる。同年名古屋で若宮芝居をつとめたあとは不明。前名は坂東秀朝。…

菊本おはん (きくもと-おはん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の女性。江戸芝神明前の水茶屋の娘。高島屋おひさ,難波屋おきたとともに寛政の三美人といわれ,喜多川歌麿の浮世絵にもえがか…

【茅屋】ぼうおく(ばうをく)

普及版 字通
かやぶきの家。清・黄宗羲〔山居雑詠、六首、六〕詩 數の屋、從容(しようよう)を盡す 一は書齋、一は農字通「茅」の項目を見る。

伊藤家住宅〔新潟県〕

デジタル大辞泉プラス
新潟県糸魚川市にある住宅。伊藤家は江戸時代後期から明治にかけて栄えた廻船主で、主屋、米蔵など6棟が国の重要文化財に指定されている。

旧中村家住宅〔岩手県〕

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある呉服、糸などを扱っていた豪商の住宅。江戸時代末期に建てられた主屋、土蔵などが国の重要文化財に指定されている。

竹村家住宅

デジタル大辞泉プラス
高知県高岡郡佐川町にある住宅。竹村家は江戸時代中期より酒造業を営んでいた商家。主屋、土蔵、表門は国の重要文化財に指定されている。

熊谷家住宅〔愛知県〕

デジタル大辞泉プラス
愛知県北設楽郡豊根村にある住宅。江戸時代中期に建てられた農家。主屋、穀倉、新倉は国の重要文化財に指定されている。

ごぜん‐むぎめし【御膳麦飯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 とろろ汁をかけた麦飯。[初出の実例]「按摩はり御膳むぎめし正月屋江戸見物の田舎もの」(出典:洒落本・青楼惚多手買(1789‐1801))

とう‐ぎょうしゃ(タウゲフシャ)【当業者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 直接その事にあたっている業者。[初出の実例]「此八月屋は当業者にあらざるを以て」(出典:日本‐明治二四年(1891)四月六日)

いさらご‐ぶ【伊皿子麩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸の芝伊皿子町(東京都港区三田四丁目、高輪一・二丁目)にあった有名な麩屋の麩。〔狂歌・大団(1703)〕

秋山の森と旧秋山邸

事典 日本の地域遺産
(東京都世田谷区深沢6-10)「地域風景資産」指定の地域遺産。秋山の森にある1915(大正4)年築の旧秋山邸(茅葺きの主屋)

ひき‐ぎ【挽木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 碾臼(ひきうす)を回すためにつけた、肘(ひじ)の形の柄(え)。[初出の実例]「茶臼はひきぎにもまるる」(出典:車屋本謡曲・放下僧(1464頃…

もり‐どの【盛殿】

デジタル大辞泉
神にささげる供物を調える所。盛屋もりや。伊勢神宮で、祭使・寮官が直会殿なおらいどので賜る酒食を盛り調える殿舎。

サブウェイ

デジタル大辞泉プラス
日本サブウェイ合同会社が展開するサンドイッチ屋のチェーン。サンドイッチの具材を自由に選べるオーダーメイド形式。アメリカ発祥。1992年、日本の1…

酒問屋 (さかどいや)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代に発展した酒の配給に関与する問屋。ある限られた地方市場を販路とする地酒などは,造酒屋が店舗をかまえて小売もしているが,城下町をはじ…

中間町なかままち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津石堂町流中間町[現]博多区中呉服町(なかごふくまち)・綱場町(つなばまち)綱場町の東、唐津街道に沿う両側町…

山田抄太郎 (やまだ-しょうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1970 大正-昭和時代の長唄三味線方,作曲家。明治32年3月5日生まれ。3代杵屋六四郎(のち2代稀音家(きねや)浄観)にまなび,杵屋六次,のち稀音家…

中村 福助(5代目) ナカムラ フクスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の歌舞伎俳優 生年明治43(1910)年8月1日 没年昭和44(1969)年1月1日 出生地大阪府大阪市南区東清水町 本名笹木 徳太郎 別名初名=中村 …

せいろう‐だな【西楼棚・城楼棚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 違棚のうち、棚板の中央を一段高くしたもの。正式の座敷飾りとして多く用いられる。西楼棚①〈四十八棚之図〉[初出の実例]「一、清楼棚は…

さる【猿】 の 看板((かんばん))

精選版 日本国語大辞典
猿を看板とすること。猿を商標や看板などに用いて商売をすること。また、その店。指薬屋や楊枝屋などの看板に多かった。[初出の実例]「ゆびぐすり屋…

吉原 よしわら

旺文社日本史事典 三訂版
①江戸の遊里②静岡県東部,富士市の一地区江戸市中に散在する遊女屋を,1617年幕府が日本橋葺屋町に集めさせたのが起源。付近が葭 (よし) の茂る原で…

通言総籬 つうげんそうまがき

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸中期の洒落本。1冊。山東京伝作・画。1787年(天明7)刊。総籬は大籬ともいい,江戸吉原の最高の格式の遊女屋のことで,最新の通言で総籬を描く,…

鍋屋町なべやまち

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市和歌山城下内町鍋屋町[現]和歌山市鍋屋町本(ほん)町七丁目と八丁目の間を東へ入る横町で、東は藩の「御厩」の北西隅に突当る…

宮野下村みやのしたむら

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡三間町宮野下村[現]三間町宮野下三間盆地の中央部にある村で、東は元宗(もとむね)村、西は戸雁(とがり)村に接する。慶安元年…

山田抄太郎 (やまだしょうたろう) 生没年:1899-1970(明治32-昭和45)

改訂新版 世界大百科事典
長唄三味線方・作曲家。杵屋(きねや)三喜代に師事ののち,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)に入門,杵屋抄太郎を名のる。1913年,…

上田新田うえだしんでん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市大正区上田新田[現]大正区三軒家東(さんげんやひがし)一丁目・同五丁目三軒屋(さんげんや)村の東南に位置し、三軒家川に沿う。…

西魚屋町にしうおやちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町西魚屋町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)北国街道から西へ進む東西通りの両側町。南は南片原(みなみかたはら)町・中呉…

桝屋町ますやちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区桝屋町上京区笹屋町通大宮西入東西に通る笹屋町(ささやまち)通の両側町。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「舛屋丁」と…

三浦家住宅

デジタル大辞泉プラス
秋田県秋田市にある住宅。三浦家は代々肝煎役を務めた家柄で、主屋、米蔵、文庫蔵などは国の重要文化財に指定されている。

しまつ‐もの【始末者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しまつや(始末屋)①[初出の実例]「始末者めが焼残す枩 行先を六町一里に極たり」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一四)

しゅう‐かく(シウ‥)【臭覚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きゅうかく(嗅覚)[初出の実例]「この嗅覚(シウカク)と、味覚を背景にした舞台には、決して、冷たい風は通らない」(出典:彼女とゴミ…

いばらき【茨木】[歌舞伎舞踊]

デジタル大辞泉
歌舞伎舞踊。長唄。河竹黙阿弥作詞、3世杵屋正次郎作曲。明治16年(1883)東京新富座初演。茨木童子の伝説に取材したもの。[補説]地名別項。→茨木

みやべ‐ていぞう〔‐テイザウ〕【宮部鼎蔵】

デジタル大辞泉
[1820~1864]幕末の尊攘派志士。肥後の人。吉田松陰の東北遊行に同行。京都にて討幕運動に活躍するが、池田屋で新撰組に襲われて自刃。

しんじゅうやいばはこおりのついたち〔シンヂユウやいばはこほりのついたち〕【心中刃は氷の朔日】

デジタル大辞泉
浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永6年(1709)大坂竹本座初演。遊女小かんと鍛冶屋の弟子平兵衛との情死事件を脚色したもの。