山田 抄太郎
ヤマダ ショウタロウ
- 職業
- 長唄三味線方 作曲家
- 肩書
- 東京芸術大学教授 重要無形文化財保持者(長唄・三味線)〔昭和30年〕,日本芸術院会員〔昭和34年〕
- 別名
- 前名=杵屋 六次,稀音家 六治(キネヤ ロクジ)
- 生年月日
- 明治32年 3月5日
- 出生地
- 東京市 小石川区白山(東京都 文京区)
- 経歴
- 明治44年杵屋三喜代に師事、その後、3代目杵屋六四郎(2代目稀音家浄観)に入門。大正2年杵屋六次の名で長唄研精会に初出演。14年一時東京へ移住。15年稀音家六治と改名。昭和7年長唄研究所を開設。9年東京音楽学校邦楽科嘱託、16年講師、18年教授となり、25年同校の大学昇格で東京芸術大学教授。26年稀音家六治の芸名を返上、本名の山田抄太郎で演奏活動を始める。また、国光会、抄風会の指導者として活躍。32年には東京芸大の卒業生の演奏団体東音会を結成、後身を育てた。演奏家であると共に作曲家としても活躍、27年「橡の木」作曲演奏で芸術祭奨励賞、他に「胡蝶舞」「夜遊楽」「黎明」などがある。30年には人間国宝に認定され、同年日本芸術院賞受賞、34年日本芸術院会員、43年文化功労者に選ばれた。
- 受賞
- 日本芸術院賞(昭29年度)〔昭和30年〕,文化功労者〔昭和43年〕 芸術祭賞奨励賞(第7回 昭27年度)「橡の木」
- 没年月日
- 昭和45年 6月8日 (1970年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
山田 抄太郎
ヤマダ ショウタロウ
大正・昭和期の長唄三味線方,作曲家 東京芸術大学教授。
- 生年
- 明治32(1899)年3月5日
- 没年
- 昭和45(1970)年6月8日
- 出生地
- 東京
- 別名
- 前名=稀音家 六治
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和27年〕「橡の木」,日本芸術院賞〔昭和30年〕,文化功労者〔昭和43年〕
- 経歴
- 大正2年杵屋六四郎(後の2代目稀音家浄観)に入門、杵屋六次の名で長唄研精会に出演。昭和9年東京音楽学校邦楽科嘱託、16年講師、18年教授となり、25年同校の大学昇格で東京芸術大学教授。大正15年から名乗った稀音家六治の芸名は昭和24年に返上、本名に戻った。国光会、抄風会の指導者として活躍、32年東音会を結成、後身を育てた。演奏家であると共に作曲家としても活躍、27年「橡の木」作曲演奏で芸術祭奨励賞、他に「胡蝶舞」「夜遊楽」などがある。30年には重要無形文化財保持者に指定され、同年芸術院賞受賞、34年芸術院会員、43年文化功労者に選ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
山田抄太郎 (やまだしょうたろう)
生没年:1899-1970(明治32-昭和45)
長唄三味線方・作曲家。杵屋(きねや)三喜代に師事ののち,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)に入門,杵屋抄太郎を名のる。1913年,稀音家六治と改め長唄研精会(研精会)に入る。東京音楽学校講師から教授となり,同校の大学昇格により東京芸術大学教授となる。50年,本名の山田抄太郎にもどり独立。57年東音会を組織して若手の育成に尽力し,作曲,演奏ともに円熟の境地を示した。代表的な作曲に《夜遊楽(やゆうらく)》《胡蝶舞》《橡(とち)の木》などがあり,また,小唄の作曲にも《つくだ流し》《きりぎりす》など余技以上のものがある。重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝),日本芸術院会員。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山田抄太郎
やまだしょうたろう
(1899―1970)
長唄(ながうた)三味線方。3世杵屋(きねや)六四郎(のち2世稀音家浄観(きねやじょうかん))に師事。前名稀音家六治(ろくじ)。1941年(昭和16)東京音楽学校(現、東京芸術大学音楽学部)講師となり、1943年同校教授となる。1950年(昭和25)本名の山田抄太郎に戻る。1957年、東京音楽学校および東京芸術大学長唄科の卒業生を中心に長唄東音会(とうおんかい)を組織し、初代会長に就任。1966年、東京芸術大学名誉教授となる。『夜遊楽(やゆうがく)』『胡蝶(こちょう)舞』『橡(とち)の木』その他、小唄や都をどりの小品を数多く作曲する。1955年重要無形文化財保持者に認定。芸術院会員。1968年に文化功労者に選ばれた。
[渡辺尚子 2018年7月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
山田抄太郎
やまだしょうたろう
[生]1899.3.5. 東京
[没]1970.6.8. 東京
長唄三味線方および作曲家。3世杵屋六四郎 (のち稀音家浄観) の門弟。前名稀音家六治。 41年東京音楽学校講師,43年教授。 50年同校が大学に昇格し,東京芸術大学教授となる。同年本名を名のって長唄研精会から独立。 57年東音会を組織。演奏家としては,そのつやのある技巧が高く評価された。代表的な作曲としては『胡蝶舞 (こちょうのまい) 』『水は廻る』『橡 (とち) の木』などがあるが,そのほか,小唄や都踊りにも佳作が多い。東音会,抄風会の指導者としても活躍。 55年日本芸術院賞を受け,重要無形文化財保持者に認定された。 59年日本芸術院会員。 68年文化功労者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山田抄太郎 やまだ-しょうたろう
1899-1970 大正-昭和時代の長唄三味線方,作曲家。
明治32年3月5日生まれ。3代杵屋六四郎(のち2代稀音家(きねや)浄観)にまなび,杵屋六次,のち稀音家六治を名のる。東京音楽学校(現東京芸大)教授をつとめ,昭和25年本名の山田抄太郎にもどる。30年芸術院賞,人間国宝。43年文化功労者。昭和45年6月8日死去。71歳。東京出身。作品に「胡蝶舞」「夜遊楽(やゆうらく)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
山田抄太郎【やまだしょうたろう】
長唄三味線の演奏家・作曲家。東京生れ。2世稀音家浄観に師事。前名杵屋抄太郎,稀音家六治。1957年東京音楽学校および東京芸術大学の出身者を中心とする長唄の演奏・研究団体〈東音会〉を組織。《橡(とち)の木》などを作曲。1955年人間国宝。1966年東京芸術大学名誉教授。1968年文化功労者。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山田 抄太郎 (やまだ しょうたろう)
生年月日:1899年3月5日
大正時代;昭和時代の長唄三味線方;作曲家。東京芸術大学教授
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報