大夏【たいか】
- 百科事典マイペディア
- 古代中国でバクトリア王国(現在のアフガニスタン北半)を呼んだ名称とされてきたが,近年はトカラ(トハラ)に比定する説が出されている。前者の見…
ビンラディン急襲作戦
- 共同通信ニュース用語解説
- オバマ米大統領の命令で、米軍特殊部隊が米中枢同時テロを実行した国際テロ組織アルカイダの指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者を、潜伏先のパキス…
タジキスタン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Tadzhikistan ) 中央アジアにある共和国。旧称タジク共和国。大部分はパミール高原とフェルガナ盆地に含まれ、南はアフガニスタン、東は中国に接す…
アフガンの治安状況
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタンの治安状況 反政府武装勢力タリバンが各地で攻勢に出ており、過激派組織「イスラム国」(IS)も最近テロを繰り返すなど治安が悪化して…
ムハンマド・ゴーリー Muḥammad Ghōrī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~1206(在位1202~06)アフガニスタンのゴール朝の君主。称号はシバーブ・アッディーン,のちにムイッズ・アッディーン。兄ギヤース・アッディーン…
ベンティンク べんてぃんく William Cavendish Bentinck (1774―1839)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの貴族、軍人。東インド会社のベンガル総督およびインド総督(在任1828~35)。インド統治上では県収税官と県判事との兼職制の実施、下級行…
八重山ミンサー[染織] やえやまみんさー
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。八重山郡竹富町・石垣市で製作されている。綿糸を藍などで染めて経畝織に織った細帯。アフガニスタンから中…
マウリア‐ちょう(‥テウ)【マウリア朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マウリアはMaurya ) 古代インドのマガダ国の王朝(前三一七頃‐前一八〇頃)。首都はパータリプトラ(現在のパトナ)。チャンドラグプタがナンダ朝…
アミン(Hafīzullah Amīn) あみん Hafīzullah Amīn (1921/1929―1979)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの政治家。1978年4月の社会主義革命の立役者の一人。カブール県パグマーン、パシュトゥン人ギルザイ部族の中流家庭出身。元高等学校長…
ベグラーム
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタン,カブールの北東60kmのゴルバンド川とパンジュシール川の合流点にある古代カーピシー国の中心地であり,クシャーナ朝から9世紀まで…
ルバーブ
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのリュート属撥弦楽器。木を舟形にくり抜いて羊の皮を張った共鳴胴(中央部に左右から深いくびれが入っている)。旋律用のガットかナ…
B52戦略爆撃機
- 共同通信ニュース用語解説
- 米航空機大手ボーイングが開発した爆撃機。核爆弾を搭載でき、航続距離が長いのが特徴。米軍が1955年から運用を開始し、通常兵器を積んでベトナム戦…
タリバン暫定政権
- 共同通信ニュース用語解説
- アフガニスタンの首都カブールを2021年8月に制圧したイスラム主義組織タリバンが発足させた政権。タリバンはイスラム原理主義の神学生らが1994年に…
サカ族 サカぞく Saka; Sacae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 11世紀から紀元初期,中央アジアにいたイラン系の遊牧種族。サカという名称はアケメネス朝ペルシア諸王の碑文にみえる。また古代ギリシア・ローマ…
バルフ〔州〕 バルフ Balkh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン中央北部の州。州都はマザーレシャリーフ。北はアムダリアをへだててウズベキスタンと国境を接する。北部は平坦な平野であるが,南部…
パクティーアー〔州〕 パクティーアー Paktiā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンの東部,パキスタンとの国境に接する州。州都はガルデーズ。大部分は森林の茂る山岳地帯で,インダス川の支流がいくつか東流している…
ドースト・ムハンマド Dūst Muḥammad, Amīr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1793[没]1863アフガニスタン,バーラクザーイー朝の創始者 (在位 1826~63) 。 1818年カシミールから進攻してペシャワルとカブールを落し,ドゥ…
アスネ セイエルスタッド Åsne Seierstad
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ジャーナリスト国籍ノルウェー生年月日1970年2月10日出生地オスロ学歴オスロ大学受賞民族多文化メディア賞〔2004年〕経歴オスロ大学でロシ…
南アジア地域協力連合
- 知恵蔵
- 南アジア7カ国が1985年に設立した地域協力機構。現在の構成国はインド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、アフガニスタ…
パミール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Pamir ) 中央アジア南東部の地方。チベット高原の西側に連なり、ヒマラヤ・カラコルム・崑崙(クンルン)・天山(テンシャン)などの山脈が集まる大山…
バダフシャーン Badakhshān
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタン北東部の地域名。北はタジキスタン共和国と接し,アム・ダリヤ上流のパンジャPanja川とコクチャKokcha川の間に位置する山岳地帯で,主…
サッカル さっかる Sukkur
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パキスタン中南部、シンド州北端部の都市。スックルともいう。インダス川右岸に位置し、対岸のローリーと対向集落をなす。人口32万9176(1998)。石…
カタガン地方 カタガンちほう Kataghan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン北東部,タハール州,コンドゥーズ州,バグラーン州にまたがる,同国で最も農業の豊かな地方。コンドゥーズ川の流域で面積約3万 1000k…
カーブル Kābul
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタンの首都。人口280万(2003)。ヒンドゥークシュ山脈の南側,カーブル盆地の標高1800mの地にあり,インダス川の支流カーブル川に沿う。…
エフタル Ephthalites
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アジアの古代遊牧民族。イラン系とみられる。5世紀中頃アフガニスタン東北部から勃興し,6世紀初めには東はホータン,西はサーサーン朝,北は鉄…
アフガン あふがん Afghan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタン全人口の50~60%を占める民族で、パターンPathan、プクトゥンPukhtun、パシュトゥンPashtunともいう。広義にはアフガニスタンに住む…
カーイン Qāyen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン東部,ホラーサーン州の町。アフガニスタンとの国境に近いこの地域は,北西から南東に走り,南のシースターン沼沢地に沈む,最高は標高 2750m…
foreign troops
- 英和 用語・用例辞典
- 外国軍foreign troopsの用例Afghan forces will be compelled to battle the insurgency largely on their own after most foreign troops pull out …
SAARC
- 知恵蔵
- 南アジア7カ国が1985年に設立した地域協力機構。現在の構成国はインド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、アフガニスタ…
タジキスタン
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−タジキスタン共和国Jumhurii Tojikistan/Republic of Tajikistan。◎面積−14万3100km2。◎人口−756万人(2010)。◎首都−ドゥシャンベDushan…
ペシャワル Peshāwar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン北部,カイバル・パクトゥンクワ州の州都。ペシャワル県の県都。アフガニスタンとの国境越えの要衝カイバー峠の東方 40kmに位置し,早くか…
アフシャール朝 あふしゃーるちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ系のアフシャールAfshâr人のナーディル・シャーが建てたイランの王朝(1736~1795)。彼はイランをアフガン人、オスマン・トルコ、ロシアの侵…
クリャブ〔州〕 クリャブ Kulyab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タジキスタン南西部の州。 1973年新設された。州都クリャブ。南はアムダリアの上流部であるピャンジ川をはさんでアフガニスタンに相対する。東のハズ…
カラカルパク語 からかるぱくご Karakalpak
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウズベキスタン共和国内の北西部にあるカラカルパク自治共和国で約40万人(1989)が使用している、トルコ系諸言語の一つ。アフガニスタンにも1万人以…
ラクダール ブラヒミ Lakhdar Brahimi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官,政治家 コーネル大学教授 元国連事務次長,元アルジェリア外相国籍アルジェリア生年月日1934年1月1日出生地フランス領アルジェリア…
米ソ「デタント」(べいそデタント)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- デタントとは緊張緩和を意味する。米ソは1960年代末,ベトナム戦争と中ソ対立というおのおのの事情から接近し,69年から第1次戦略兵器制限交渉(SALT(…
カラカルパク族 カラカルパクぞく Karakalpak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウズベキスタン,カラカルパク自治共和国の主要構成民族で,ウズベキスタンにおける総人口約 42万。ほかにアフガニスタン,イラン北西部,トルコ東部…
アルカイダ あるかいだ al-Qaeda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中東、アフリカを中心に活動するイスラム原理主義に基づく国際テロ組織。「反欧米」「反西洋文明」「反イスラエル」「反キリスト教」などの思想を掲…
空母シャルル・ドゴール
- 共同通信ニュース用語解説
- 原子力空母シャルル・ドゴール フランス海軍が保有する唯一の原子力空母。2001年就役。全長約260メートルで、ラファール戦闘機など計約40機を搭載で…
collapse of peace talks
- 英和 用語・用例辞典
- 和平交渉の決裂 和平協議の決裂collapse of peace talksの用例It’s unclear how the collapse of peace talks between the Taliban and the U.S. wil…
military campaign
- 英和 用語・用例辞典
- 軍事作戦 軍事行動military campaignの用例President George W. Bush launched the military campaign against Afghanistan after the Taliban refus…
バルフ Balkh
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフガニスタン北部の都市名。かつてギリシア人のバクトリア王国の首都バクトラとして繁栄した。しかしヘレニズム時代にさかのぼる遺構はなお発見さ…
瑠璃 るり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サンスクリット語はバイドゥーリヤvaiūrya(俗語形はベールーリヤvelūriya)で、吠瑠璃(べいるり)、琉璃(るり)などと音訳される。青色の宝石として仏…
バダフシャーン ばだふしゃーん Badakhshān
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタン北東隅の州。面積4万7403平方キロメートル、人口約96万5100(2001推計)。州都はファイザバード。住民はタジク人とウズベク人が主で、…
バルチスターン地方 バルチスターンちほう Balūchestān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南東部とパキスタン南西部にまたがる地方。面積約 51万 8000km2。古代のゲドロシアで,前 325年アレクサンドロスの軍はここを通って退却した。…
ココム COCOM; Coordinating Committee for Export Control
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 冷戦時代の 1949年11月,先進資本主義国による共産圏向け輸出統制のための機関として発足した委員会。対共産圏輸出統制委員会の略称。本部はパリ。19…
communist government
- 英和 用語・用例辞典
- 共産政権communist governmentの用例The communist government of Afghanistan was unable to sustain itself and civil war broke out after the So…
necessary war
- 英和 用語・用例辞典
- 必要な戦争necessary warの用例U.S. President Barack Obama regards the war in Afghanistan to eradicate the Al-Qaida terrorist network as “a n…
アルプティギーン Alp Tigīn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン,トルコ系ガズニー朝の創始者 (在位 962~963) 。トルコ人奴隷出身で,イラン系サーマン朝のアブドゥル・マリクに親衛隊長として仕え…
英ソ経済協力協定 えいソけいざいきょうりょくきょうてい Anglo-Soviet Economic Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1921年3月 16日に英ソ両国間に成立した協定。ソ連が初めて西側大国と接触したという意味で注目された。イギリスは対ソ干渉戦争が失敗したのち,戦後…